現代に蘇るシングルボタン打ちメカ
当時のメカの分析
これが当時(1967年頃)の
シングルボタンメカ
最近は送受信機セットを
プロポと言う名称が一般的だが
これはプロポーショナル
(比例制御)ではない

構造理論は単純明快!
簡単に説明しよう
A)送信機
B)受信機用電池006p9V
C)ラダーサーボ
D)受信機
E)サーボ用電池BOX
F)エンコン用エスケープ
G)周波数調整用
A)送信機  スイッチが1つ これは電源用 
コントロールはボタン1つで行う
このT123は メーターもない中距離用送信機だ
D)受信機
内部の最新鋭トランジスタを動作させるために9Vの電圧(B)を必要とした
これ以前の真空管式受信機は40V〜80V必要だったのに比較すると
すご〜く省エネ
 さらに付け加えると クリスタル(水晶発振子)はない!
 コイルと抵抗コンデンサーでCR発振させている 
それの調整がG)で右側でイヤホンで音を聞きながら受信機
のトリマーを回していた。
 のどかな時代だったが これが最新鋭のメカニズム!
C)ラダーサーボ このサーボに電子部品はない! ロータリースイッチと
モーターがある。モーターには唯一ノイズキラーコンデンサー
がついているが 強いて言えばこれが電子部品か!
+3Vと-3Vを必要とする(中間端子付き6V)
F)エスケープ これはエンコンをコントロールする物だが モーターもない。
写真下側のフックにゴムを巻いて引っかけて動力とする。
濃緑の物体は電磁石でゴムのほどける力をstop・freeと
切り替えることによりHIポイントとLoポイントのレバー位置
を切り替える
電源は1.5Vを必要とする。

送受信機の理論 1)送信機の電源を入れる ボタンを押したとき変調波がでる
2)受信機は変調波を受信すると受信機内部のリレーをONにする。
送受信機はこれですべてである。リレーは1個しかない
シングルボタンメカの名前の由来はこれ!
対応して 受信機にリレーが複数ある物をマルチと呼んだ。
その後、マルチ式からリード式に発展していくのだが
機会があればまた書きましょう。
サーボの理論 このサーボがすごい! スイッチをすべて機械的に行う!

赤矢印がロータリースイッチ(これはFUTABAのサーボFP-3L)
サーボホーンの動き
回転式ホーン

押している時間により(右を強くとか)コントロールする
左に打ちたいとき一瞬右に動いてから左に動く
送信機のボタン操作
エンコン操作 エンコンサーボ(エスケープ)を
動作させる場合はL->N間を
サーボが動く間にチョン押しする。
長く押しすぎるとまたRに行ってしまう (一般的な3点サーボの場合)
エンコンに信号を出すことを第3動作という。
写真のFP-3Lは一般的な3点打ちサーボであるが
futabaのFR-3SはN点からわずかに逆転して第3動作にはいることが
できた。
右に打つときの操作
指をはなすと
一旦左に動いてから
ニュートラルへ戻る
つまり この受信機側には4種類の電源が必要である。 なお周波数は27.12Mhz となっているが
超再生のため 現在の01〜12バンドすべてと混信する! 現在では危なくて使用できない
Top-page->