東京物語

 
第一回は小津安二郎監督「東京物語」(昭和28年・松竹)です。
小津映画はまだ何本かしか見たことはありませんが、一概に言えることは「平凡な日常」であるということです。
なんと言うこともない日常なのですが、その中にある日本人の情を絶妙にかもし出しているのです。
この「東京物語」についても同様のことが言えるのですが、まずは粗筋から書いていきましょう。
 
 
広島県尾道に住む老夫婦が東京にいる子供たちを訪ねて上京する。
しかし子供たちはもう自分の家庭や事情を抱えており、誰のところに言っても邪魔にされる。
親身になってくれたのは、戦死した息子の未亡人だけだった。
やがて、夫婦は尾道に帰っていくのだが、しばらくして老妻が他界してしまう。



例によって笠智衆が淡々と父親役を演じており、それが昭和の父親の心を立派に表現しているのであります。
ラストシーンで妻が他界した翌日に近所のおばさんと話す父親(笠智衆)の言葉。
「一人でいると日が長うなりますわい。」
この台詞を笠智衆はさも淡々と穏やかに言うのです。
この達観したような台詞こそ、東京物語の魅力であり、且つ、小津作品の魅力であるのです。


蔵松鑑賞記へ戻る