蝦蛄と現代漁業と俺
- 人間というものは
- 「あのときは良い時代であった」
- 「あんときはもったいないことをしていたものだ」
- 悔恨を繰り返す生物だと思う。
- 大脳新皮質さえなければ、記憶中枢さなければ。
- もっと、自由に生きられたものをと考えることがある。
- 俺と蝦蛄(シャコ)の関係がそれだ。
- 前項、海鼠について書いたように俺の生育環境は海辺だった。
- 1980年代初頭から90年にいたるまで確実に蝦蛄は邪魔者だった。
- トロ箱でいくら、みたいな安価な食材であった、ように思う。
- そして、大きかった。
- こっちが子供だから、相対的に大きく見えた?
- 絶対に違うと断言できる。
- 親父や母親がシャコを持て余す姿を覚えているからだ。
- 蝦蛄は夏の食べ物だった。
- 大ざる一杯に蒸し上がった蝦蛄。
- ゆでるという調理方法もあったが、うちでは蒸してた。
- うまみが逃げるのではないかという、せこい考え方だ。
- まだ、蟹ばさみ(プロレス技ではない)が普及していない時代の話だ。
- 蝦蛄の解体作業はカニの比ではなかった。
- ケンのついた鎧。
- 足とは呼べない、多重式の足ひれ。
- 身にたどり着くまでのいつ終わるともしれない作業が続く。
- いつも指を怪我した。
- そして、身をしっかり取りきれずに食っていた。
- 当然、シャコの爪もすすらなかった。
- シャコそのものの食える部分がもともと40%としたら、そのころの
- 俺が食えていたのはそのうちの60%くらいじゃないか?
- 新聞社の電話聞き取り調査の数字よりも悪い。
- 今思うと、蝦蛄を解体、食した覚えはあるがそれをおかずに食事した記憶がない。
- 身を食べるのでもう、疲労していたのではなかろうか?
- 時は現代、2004年に戻る。
- 今の蝦蛄は小さい。
- 多分、底引き網漁法の規定が変わったのではないかと思うほどだ。
- もしかして、乱獲で大きなものがいないのかもしれない。
- そして、安くはない。
- 蝦蛄の調理は今、俺の任務である。
- 加熱時間を計りながら絶妙の仕上がりを期す。
- 時間が早いと身が固まっていなくて、身離れしづらい。
- 時間が遅いと、固くなり過ぎてつまらない。
- そして、カニばさみという利器を用いて解体し、寿司屋に出せる
- ほどの綺麗な身を取り出す。
- コツがあることに気が付いたのは1999年。
- 兄貴からの情報だった。
- この蝦蛄に関しては、我が係属では、解体が男の仕事である。
- 兄弟そろうと、全員で解体にあたる。
- 家庭内水産加工業の発足である。
- 結果、女、子供に食わせてばかりで男共は食っていないという
- へんな状況がおこる。
- それでも、男達の顔は晴れやかだ。
- シャコの身を綺麗に取り出せることに勝負の軸は変化した。
- それは、1980年代に立派な蝦蛄たちを粗略に食っていた
- 俺達のシャコへの贖罪なのかもしれない。