項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 道の駅スパ羅漢 |
場 所 | 廿日市市佐伯町飯山21−5 |
電 話 | 0829−72−2221 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 第1、第3水曜日 |
入浴料 | 大人 800円 小人 400円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天、打たせ湯、サウナほか |
泉 質 | 放射能・ラドン・弱アルカリ性低温泉 28度 |
効 能 | 神経痛、リウマチ、筋肉痛ほか |
交 通 | 公共/JR宮内串戸駅からバスで50分羅漢温泉下車。 車/山陽道廿日市ICから国道186号で40分。 |
利用寸評 | 国道186号の中国山地に誕生した道の駅にラドンを含んだ温泉施設が交流の場として誕生。ぶなの木の緑豊かな木立ちに大浴場と露天風呂がある。川のせせらぎや鳥の声を聞きながら、ゆったりとした気分が味わえる。四季折々の風景が楽しめるが特に秋の紅葉が素晴らしいそうだ。軽食・喫茶コーナーでは地元で取れた旬な郷土料理が味わえる。 |
羅漢温泉「道の駅スパ羅漢」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 吉和温泉「水神の湯(魅惑の里)」 |
場 所 | 廿日市市吉和132 |
電 話 | 0829−77−2110 |
営業時間 | 11時〜21時(GW・夏休み・正月期間中の木曜日は16時〜21時) |
休館日 | 木曜日 |
入浴料 | 大人 550円、小人 350円、幼児 100円、3歳未満 無料 |
風呂の種類 | 大浴場、打たせ湯、イベント湯、露天風呂 ほか |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 12.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、五十肩、慢性消化器病、高血圧症 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広島電鉄バス「吉和車庫行」で70分、「魅惑の里入口」下車、徒歩10分。 車/中国道吉和IC、国道186号経由約5Km、約7分。 |
利用寸評 | 吉和温泉「水神の湯(魅惑の里)」は2002年にリニューアルオープンの吉和町が運営する新しく清潔で気持の良い温泉施設。岩露天風呂と少し形の異なる 内風呂の浴室が1ヶ月毎に男女を入替える。泉質は無色・透明のさっぱりした湯、美肌や健康に優れた効果のイベント湯(季節によりハーブ、菖蒲等)が特徴。 休憩室はドリンクコーナーも設置、30畳の広さでゆっくりくつろげる。駐車場あり。 |
吉和温泉「水神の湯(魅惑の里)」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 潮原温泉「松かわ」 |
場 所 | 廿日市市吉和391−3 |
電 話 | 0829−77−2224 |
営業時間 | 11時〜19時30分 |
休館日 | 毎週月曜日、第3火曜日 |
入浴料 | 大人 650円、小人 350円、幼児(2歳以下)200円 |
風呂の種類 | 内主浴場、水風呂、蒸風呂、泡風呂、打たせ湯、ジェット湯、肩たたき湯、展望露天風呂 ほか |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 20.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、五十肩、慢性消化器病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広島電鉄バス「吉和車庫行き」70分で「潮原温泉」下車すぐ。 車/中国道吉和IC、国道186号経由4Km6分。国道2号線廿日市宮内交差点から吉和方面へ約50分。 |
利用寸評 | 潮原温泉は西中国山地国定公「冠山」のすそ野(標高630m)に位置。温泉施設は旅館「松かわ」の新館5階のあり、広く明るい浴場で、高いところから見下 す露天風呂の眺めは抜群。泉質は無色・透明・無味・無臭のラドン泉で効能豊かと聞く。5階には眺望の素晴しいロビー喫茶もあり。駐車場あり。 |
潮原温泉「松かわ」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 小瀬川温泉「丸忠」 |
場 所 | 廿日市市栗栖北山115−1 |
電 話 | 0829−72−1311 |
営業時間 | 10時〜19時 |
休館日 | 第1、第3水曜日 |
入浴料 | 大人 500円、小人 250円 |
風呂の種類 | 内主浴場、打たせ湯、サウナ ほか |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 16.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、くじき、痔病、冷え症 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広電バス(吉和車庫行)で40分、滝和口下車(小瀬川温泉丸忠前)。 車/中国道吉和ICから国道186号「大竹方面」へ30分。西広島バイパス宮内交差点を吉和方面へ30分。 |
利用寸評 | 小瀬川温泉「丸忠」は景観美に恵まれた静かな山あいに位置する。この地域は羅漢温泉をはじめ温泉の多い場所。入浴施設は浴室に打たせ湯、サウナが 有る。泉質は無色・透明のラドン泉で特徴のない湯。施設前に温泉水と名水の飲み場があり、気軽に利用できる。駐車場あり。 |
小瀬川温泉「丸忠」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 女鹿平温泉「クグェーレ吉和」 |
場 所 | 廿日市市吉和4291 |
電 話 | 0829−77−2277 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 月曜日 |
入浴料 | 大人 840円、小人 420円、幼児 210円 |
風呂の種類 | 内浴場、露天岩風呂、45000年露天風呂 ほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 26.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広電バス(吉和車庫行)で80分「クヴェーレ吉和」下車。 車/中国道吉和ICから国道186号、県道296号経由約2Km、約4分。 |
利用寸評 | 女鹿平温泉「クグェーレ吉和」は、広い施設で内風呂・露天風呂とも清潔で趣向を凝らしてあり、45000年前の巨木でつくった浴槽の露天風呂が目玉。 泉質は無色・透明のなめらかな気持ちの良い湯。温泉・食事・休憩と全てを堪能。駐車場り。 |
女鹿平温泉「クグェーレ吉和」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 所山温泉「晃耀館」 |
場 所 | 廿日市市虫所山236 |
電 話 | 0829−72−2622 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 第1、第3火曜日 |
入浴料 | 大人 900円、小人 400円 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、水風呂、電気風呂、露天風呂、サウナ ほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 14.3度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広電バス(吉和車庫行)40分「栗栖」下車、徒歩3Km。 車/西広島バイパス宮内交差点から吉和方面へ40分 。 |
利用寸評 | 所山温泉「晃耀館」は万古渓の山中に深くあり、温泉施設は新しくて綺麗。露天は周囲が開けた岩風呂が特に良い。入浴料が高いうえ再入浴にも料金が かかるので、日帰り温泉には不適。泉質は無色・透明・無味・無臭で特徴のない湯。食堂でやまめの塩焼きアユの塩焼き等が賞味できる。駐車場あり。 |
所山温泉「晃耀館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 岩倉温泉「国民宿舎 癒心館」 |
場 所 | 廿日市市津田868 |
電 話 | 0829−72−1171 |
営業時間 | 9時30分〜21時(休日前・連休 9時30分〜17時) |
休館日 | 第1、第3火曜日 |
入浴料 | 大人 700円、小人 200円、幼児 100円 |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 14.1度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、通風、高血圧、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線宮内串戸駅から広電バス(吉和車庫行)で30分「岩倉温泉前」下車、徒歩3分。(宮内串戸駅から無料送迎バスあり)。 車/中国道吉和ICから廿日市市津田方面20分。山陽道廿日市ICから国道2号宮内交差点から県道30号で19.9Km、30分。 |
利用寸評 | 岩倉温泉は小瀬川のそばに古くから「榊の湯」と呼ばれる霊泉が湧き、湯治場として親しまれてきた。「国民宿舎 癒心館」の浴室は一度に入浴が10人 程度の浴槽のみ。泉質は無色・透明・無味・無臭の放射能泉で特徴はなし。周辺で学習の森の散策、キャンプ場での水遊びも楽しめる。駐車場あり。 |
岩倉温泉「国民宿舎 癒心館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 三段峡温泉「三段峡ホテル」 |
場 所 | 山県郡安芸太田町大字柴木1734 |
電 話 | 0826−28−2308 |
営業時間 | 10時〜17時 |
休館日 | 不定休 |
入浴料 | 大人 525円、小人 315円 |
風呂の種類 | 展望大浴場、家族風呂(2室) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 12.6度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島バスセンターより(三段峡行)バスで135分、終点「三段峡」下車、徒歩50m。 車/中国道戸河内IC、国道191号8Km、10分。 |
利用寸評 | 三段峡温泉「三段峡ホテル」は渓谷美として名高い特別名勝「三段峡」入口に建つ老舗旅館の温泉施設。浴室は狭いが美しい渓谷を眺められ、のんびりと 入浴。泉質は無色澄明・無味・無臭の少し肌がすべすべする気持の良い湯。施設前に名水飲み場が有り。駐車場あり。 |
三段峡温泉「三段峡ホテル」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯来温泉「みどり荘」 |
場 所 | 広島市佐伯区湯来町大字多田 |
電 話 | 0829−85−0321 |
営業時間 | 10時〜16時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 800円、小人 500円 |
風呂の種類 | 内浴場、露天風呂、水車岩風呂 |
泉 質 | 単純弱放射能泉 29.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線五日市駅(南口)から広島電鉄バス(湯来温泉行)で70分、終点下車。 車/山陽道五日市ICから県道41号、国道433号・488号経由23km、35分。 |
利用寸評 | 湯来温泉は1500年の昔、一羽の傷ついた白鷺が湯浴みをしているのを見て発見されたと伝えられる。昭和24年に厚生省より国民温泉に指定された優 秀な温泉。「みどり荘」は清流のせせらぎが心地よい風情豊かな宿。旅館は少々古いが水車風呂・水車露天風呂は立派なもので浴室は男女日代り。泉 質は無色・透明・無味・無臭のアルカリ泉で湯上がりポカポカの湯。駐車場あり。 |
湯来温泉「みどり荘」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 宮浜温泉「べにまんさくの湯」 |
場 所 | 廿日市市宮浜温泉2−2−1 |
電 話 | 0829−50−0808 |
営業時間 | 10時〜24時 |
休館日 | 第3火曜日 |
入浴料 | 大人 700円、小人(小学生)350円、幼児 150円、乳児 無料(土日祝日は大人、小人料金は+50円) |
風呂の種類 | 内大浴場、岩風呂、足湯、ジェット湯、泡風呂、水風呂、檜風呂、サウナ ほか |
泉 質 | 単純弱放射能泉 26.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、くじき 、痔病、冷え症 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線大野浦駅からタクシーで5分。 車/山陽道大野ICから国道2号を東へ10分。 |
利用寸評 | 宮浜温泉は日本三景「安芸の宮島」の対岸にホテル、旅館7件程の小さな温泉地。「べにまんさくの湯」は旅館経営の日帰り温泉施設。宮島を含めた瀬戸内 の島々を一望できる。施設は露天風呂を始め多種多様な浴槽があり綺麗で清潔な浴室。泉質は淡黄褐色・無味・殆ど無臭のさっぱり湯。四季折々の海の幸・ 山の幸を使った料理も楽しめる。駐車場あり。”べにまんさく(広島県天然記念物)で秋に紅葉する落葉樹” |
宮浜温泉「べにまんさくの湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 筒賀温泉「グリーンスパつつが」 |
場 所 | 山県郡安芸太田町中筒賀才之峠280 |
電 話 | 0826−32−2880 |
営業時間 | 10時〜19時 |
休館日 | 木曜日 |
入浴料 | 大人 650円、小人 350円、幼児(3歳以上)100円 |
風呂の種類 | 展望大浴場のみ |
泉 質 | アルカリ性単純泉 23.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR広島駅から広電バス戸河内IC下車、タクシーで5分(無料送迎あり、予約制)。 車/中国道 戸河内ICから国道191号を三段峡方面へ1kkm、3分。 |
利用寸評 | 筒賀温泉「グリーンスパつつが」は中国道から見える小高い位置にある温泉休養施設。浴場は内浴場のみ、高台のため広い展望浴場から田園風景が 楽しめる。泉質は無色・透明・無味・微硫化水素臭のさっぱり湯。駐車場多数あり。 |
筒賀温泉「グリーンスパつつが」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯の山温泉「湯の山温泉館」 |
場 所 | 広島市佐伯区湯来町大字和田471 |
電 話 | 0829−83−0802 |
営業時間 | 9時〜19時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 300円、幼児 100円(1日入浴の場合は大人 650円、幼児 350円) |
風呂の種類 | 内浴場、露天打たせ湯 |
泉 質 | 単純弱放射能泉 24.5度 |
効 能 | リュウマチ性疾患、痛風、高血圧、外傷性後遺症 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線五日市駅から広電バス(湯来温泉行)で50分、「大橋」下車、公営バス(宇佐行)に乗換え3分、「湯の山温泉入口」下車、徒歩5分。 車/中国道吉和ICから国道488号経由35分。 |
利用寸評 | 湯の山温泉は1200年前に発見され、江戸時代に広島藩主浅野公の湯治場として栄えた歴史ある温泉。「湯の山温泉館」は浴室のすぐ近くに岩壁が迫 り、その岩壁から源泉が吹出して高さ4mからの打たせ湯になっている。微白濁・無味・無臭の源泉の温度が低いが、常連客から近辺で1番の効能豊か な温泉と言われている。駐車場あり(駐車場から施設まで急坂を歩いて5分)。 |
湯の山温泉「湯の山温泉館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 極楽寺温泉「アルカディア・ビレッジ」 |
場 所 | 廿日市市原2210 |
電 話 | 0829−38−2221 |
営業時間 | 9時〜21時 |
休館日 | 第3木曜日 |
入浴料 | 大人 650円、小人 310円、幼児 140円 |
風呂の種類 | 内浴場、泡風呂、打たせ湯、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 14.9度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線廿日市駅から無料送迎バス有(9時45分〜、2時間間隔で5便)。 車/山陽道廿日市ICから国道2号上平良交差点、国道433号、県道長野葛原線経由で20分。 |
利用寸評 | 極楽寺温泉「アルカディア・ビレッジ」は極楽寺山頂付近にある施設。施設は風呂、設備とも色々と備えてあり充実。タオル、バスタオル、休憩室、ソープ等全て 利用料金内なので、手ぶらで気軽に利用。露天風呂の湯舟に浸かりながら景色が見渡せない(立てば見えるよ!)のが残念。泉質は無色・透明の放射能泉で あまり特徴はない。駐車場あり。 |
極楽寺温泉「アルカディア・ビレッジ」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 芸北温泉「芸北オークガーデン森林の館」 |
場 所 | 山県郡北広島町細見145−104 |
電 話 | 0826−35−1230 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 200円、幼児 100円 |
風呂の種類 | 内浴場、ジャグジー、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能泉 22.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR可部線可部駅からタクシーで50分。 車/中国道千代田ICから国道433号・国道186号経由で約40km、約50分。 |
利用寸評 | 芸北温泉「芸北オークガーデン森林の館」は広島県の山深い静かな原生林の中の温泉の雰囲気。近くにスキー場もあり自然を触れられる場所。浴場は タイル張りの広くて新しい綺麗。露天風呂から周囲の山や広い草原が見渡せる。泉質は無色・透明の放射能泉。ログハウス風のレストラン「仙水」で季節 料理が味わえる。駐車場あり。 |
芸北温泉「芸北オークガーデン森林の館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 八幡温泉「ゆ吉」 |
場 所 | 広島市佐伯区八幡東2−28−33 |
電 話 | 082−926−2611 |
営業時間 | 10時〜1時 |
休館日 | 第2、第4水曜日 |
入浴料 | 大人 500円、中人 400円、小人 300円(手ぶらセット料金は各々+70円) |
風呂の種類 | 白湯、薬湯、打たせ湯、電気風呂、バイブラバス、水風呂、露天風呂、遠赤サウナ ほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 17.3度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線五日市駅から広電バス「美鈴高校行き・山田団地行き」で10分、中地大橋下車、徒歩3分。 車/西広島バイパスから県道290号で約5km、約10分。 |
利用寸評 | 八幡温泉「ゆ吉」は天然温泉のスーパー銭湯。佐伯区の比較的に交通の便利な場所にある。施設は広くて明るい大浴場は白湯(ここのみの利用の場合 は350円)の他、500円で多様な風呂が利用できる。露天風呂の薬湯は人気があり、赤紫の湯でいかにも薬効が有りそう。泉質は無色微白濁・無味・ 無臭の特徴のない放射能線。駐車場あり。 |
八幡温泉「ゆ吉」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 五日市天然温泉「ゆらゆら」 |
場 所 | 広島市佐伯区利松2−17−10 |
電 話 | 082−929−2226 |
営業時間 | 7時〜1時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 600円、小人 350円、幼児(生後6ヶ月以上4歳以下)200円(手ぶらセット料金は850円) |
風呂の種類 | 内浴場、樽風呂、打たせ湯、バイブラバス、シェイプアップバス、チャイルドバス、、露天風呂、遠赤サウナ、塩サウナ ほか |
泉 質 | 単純弱放射能泉 23.1度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、痔病、痛風、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR五日市駅北口からバス「広電山田団地行き」で「高井」下車、徒歩3分。 車/山陽道五日市ICから石内バイパス経由、五日市方面へ7分。 |
利用寸評 | 五日市天然温泉「ゆらゆら」は佐伯区の比較的交通の便利の良い場所にあるスーパー銭湯。泉源は地下1000mmから汲み上げる単純弱放射能泉。施設は 露天岩風呂、露天の樽風呂、打たせ湯等あり、加水なし源泉水使用の本物の温泉。泉質は無色・澄明・無味・無臭の広島県内の温泉では珍しくPH値が高く、 肌に優しい美人湯が売物。ロービー、リラックスルームと広く空間があり、家族やグループで楽しめる。駐車場あり。 |
五日市天然温泉「ゆらゆら」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 田原温泉「5000年風呂」 |
場 所 | 山県郡北広島町田原665 |
電 話 | 0826−82−3888 |
営業時間 | 10時〜22時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 600円、小人 400円、幼児(3歳以下)無料(17時以降入場は400円) |
風呂の種類 | 内浴場、薬湯、打たせ湯、気泡湯、寝湯、打たせ湯、流水風呂、露天風呂(和・洋)、高温サウナ、ミストサウナ ほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 18.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/高速バス大朝ICバス停下車、タクシー10分。 車/浜田道大朝ICから約7km、約10分。 |
利用寸評 | 田原温泉「5000年風呂」は1992年に廃校となった「田原小学校」の校舎を利用した温泉施設。内浴場・露天風呂は広くはないが多種多様な浴槽が 備わる。泉質は無色・透明・無味・無臭のラドン泉でさっぱりした湯。入浴後は講堂を改装した無料休憩室やレストラン「わらべ」で過ごせ、入浴・食事 ・休憩・宿泊が可能な付近では大変人気の高い施設。駐車場あり。 |
田原温泉「5000年風呂」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 龍頭温泉「道の駅豊平どんぐり村」 |
場 所 | 山県郡北広島町都志見2609 |
電 話 | 0826−84−1313 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 第3火曜日 |
入浴料 | 大人 400円、小人 200円 |
風呂の種類 | 内浴場、薬草湯、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 17.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島バスセンターから「琴谷行き」で「龍頭山登山口」下車、徒歩3分。 車/広島道広島北ICから15km、約15分。 |
利用寸評 | 龍頭温泉「道の駅豊平どんぐり村」は温泉施設をはじめ食事・研修・宿泊宴会などの施設が有る。浴室は中規模の浴槽と薬草湯(時期により薬草が 変わる)のみ。泉質は無色・透明・無味・無臭の特徴のないラドン湯。食事処「どんぐり」の手打ちそばが人気、ほかに四季折々の山菜料理、豊平 名物の豆腐・猪鍋・雉鍋が賞味できる。駐車場あり。 |
龍頭温泉「道の駅豊平どんぐり村」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 能美温泉「シーサイド温泉のうみ」:能美温泉「能美海上ロッジ」 |
場 所 | 「シーサイド温泉のうみ」江田島市能美町中町:「能美海上ロッジ」江田島市能美町中町水先 |
電 話 | 「シーサイド温泉のうみ」0823−40−2080 :「能美海上ロッジ」0823−45−2335 |
営業時間 | 「シーサイド温泉のうみ」10時〜22時:「能美海上ロッジ」10時〜21時 |
休館日 | 「シーサイド温泉のうみ」第2、第4水曜日:「能美海上ロッジ」不定休 |
入浴料 | 「シーサイド温泉のうみ」大人 600円、小人 300円:「能美海上ロッジ」大人 400円、小人 250円 |
風呂の種類 | 「シーサイド温泉のうみ」展望浴場、打たせ湯、ジェットバス、露天風呂、サウナ、家族風呂:「能美海上ロッジ」内浴場のみ |
泉 質 | 「シーサイド温泉のうみ」「能美海上ロッジ」:含弱放射能、ナトリウム・カルシウム強塩泉 35.0度 |
効 能 | 「シーサイド温泉のうみ」「能美海上ロッジ」:神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、くじき、冷え性、婦人病、皮膚病 ほか |
交 通 | 「シーサイド温泉のうみ」「能美海上ロッジ」: 公共/宇品港から高速艇「能美行き」で「中町港」下船、徒歩15分。 車/広島呉道路呉ICから音戸大橋経由県道35号、国道487号で約40km、約50分。 |
利用寸評 |
「シーサイド温泉のうみ」:海のほとりのこの温泉は源泉温が46℃を誇る瀬戸内海でも有数の温泉。湯船から眺める海の情景はすばらしい。露天風呂の
岩風呂は潮風が心地よい。泉質は黄褐色の強い食塩泉で入浴後は身体がポカポカ、肌がつるつるのお勧めの湯。1階レストランで、江田島湾を眺めながら
海の幸、山の幸、季節の料理が楽しめる。国民宿舎「能美海上ロッジ」に宿泊すると無料でこの温泉が入浴可。駐車場あり。 「能美海上ロッジ」:江田島に建つ国民寄宿舎の日帰り温泉。浴場は男女とも内浴場のみ。江田島湾を眺めながら入浴ができる。施設全体に少し古くなり 見栄えは悪い。泉質は黄褐色の強塩泉で入浴後、身体がポカポカ、肌がつるつるのぬるめの湯、泉質の良さが取りえ。駐車場あり。 |
能美温泉「シーサイド温泉のうみ」 | 「能美海上ロッジ」 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 神田山温泉「神田山荘」 |
場 所 | 広島市東区牛田新町1−16−1 |
電 話 | 082−228−7311 |
営業時間 | 10時〜16時 |
休館日 | 第2水曜日 |
入浴料 | 大人 1050円、小人 550円、幼児 300円 |
風呂の種類 | 大内浴場、高温湯、気泡湯、寝湯、露天風呂、蒸気サウナ |
泉 質 | 含弱放射能、ナトリウム・カルシウム、塩化物泉 41.9度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島高速交通アストラムライン牛田駅から徒歩20分。 車/山陽道広島ICから約10km、約20分。 |
利用寸評 | 「神田山荘」広島市内の高台に建つ被爆者療養研究センター内の温泉施設。毛利輝元が広島城築城を見立てたという眺望抜群の本格展望温泉が 自慢。浴室の大浴場・露天風呂は広くて明るい眺めの良い快適な施設。泉質は無色・澄明・塩苦味・弱硫化水素臭のさっぱりした湯。入浴後は食事 休憩の出来る大広間、展望休憩所、ロビー休憩所あり。食事は多彩な献立で料金も安く良心的。駐車場あり。 |
神田山温泉「神田山荘」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」 |
場 所 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」山県郡北広島町大朝5111:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」山県郡北広島町大朝寒曳山 |
電 話 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」0826−82−3773:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」0826−82−3920 |
営業時間 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」10時〜21時:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」10時〜22時 |
休館日 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」水曜日:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」木曜日 |
入浴料 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」大人 800円、小人 500円(11時30分〜21時)、大人 500円、小人 300円(平日10時〜11時30分) 「おおあさ寒曳温泉・銀の森」大人 500円、小人(小学生) 300円 |
風呂の種類 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」内浴場、泡風呂、ジェット風呂、露天風呂:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」内浴場、ジェット風呂、水風呂、サウナ |
泉 質 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」単純弱放射能冷鉱泉 16.5度 :「おおあさ寒曳温泉・銀の森」単純弱放射能冷鉱泉 度 |
効 能 | 「おおあさ鳴滝露天温泉」神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか:「おおあさ寒曳温泉・銀の森」腰痛、神経痛、心臓病、痛風 ほか |
交 通 | 公共/路線バス「大朝行き」で「終点」下車、タクシー5分。 車/浜田道大朝ICから約5km、約7分。 |
利用寸評 |
「おおあさ鳴滝露天温泉」:「露天風呂がメインの本物の温泉。大きな岩で造られ、小さな滝もあり面白い。内風呂は小さく申訳程度。泉質は無色・透明・無味・
無臭のさっぱりした湯。名勝「鳴滝」及び山の幸がふんだんな料理と季節ごとに趣向をこらしたイベントなど楽しめる。駐車場あり。 「おおあさ寒曳温泉・銀の森」:温泉施設はスキーシーズンの利用が多く、シーズンオフは広い浴場を独り占めにできる。浴場は大きな浴槽一つだけの簡単なもの。 泉質は特徴の少ない無色・透明の放射能泉。入浴の後はレストランで四季折々の食事が出来る。駐車場あり。 |
大朝温泉「おおあさ鳴滝露天温泉」 | 「おおあさ寒曳温泉・銀の森」 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 桂浜温泉「桂浜温泉館」 |
場 所 | 呉市倉橋町431 |
電 話 | 0823−53−2575 |
営業時間 | 10時〜22時(12月〜3月は10時〜21時30分) |
休館日 | 月曜日 |
入浴料 | 大人 600円、小人(小学生) 300円、小学生未満 無料、家族湯 800円/1時間 |
風呂の種類 | 内浴場、エステバス、打たせ湯、すわり湯、ローリングバス、露天風呂、サウナ、家族湯 |
泉 質 | 含弱放射能、ナトリュウム、塩化物泉 40.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR呉駅から路線バス「呉倉橋島線」で約60分「桂浜・温泉館」下車すぐ。 車/山陽道広島東ICから「クレアライン」経由で約60km、約80分。 |
利用寸評 | 桂浜温泉「桂浜温泉館」は1階は石の風呂、3階は海の風呂で週毎に男女入替え。内湯は少し濁った温泉、露天風呂は源泉湯。泉質は茶色の錆色で塩味 ・弱硫化水素臭のいかにも効能がある天然温泉。露天風呂は茶褐色でラドンも豊富な源泉そのままをデッキ調の開放感ある中で味わえる。駐車場あり。 |
桂浜温泉「桂浜温泉館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 千代田温泉 |
場 所 | 山県郡北広島町南方4796 |
電 話 | 0826−72−2280 |
営業時間 | 7時30分〜20時 |
休館日 | 年末年始、盆 |
入浴料 | 大人 200円(3時間は400円、1日は600円) |
風呂の種類 | 源泉風呂、泡風呂、水風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 16.2度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/千代田ICバス停から巡回バスで5分。 車/中国道千代田ICから約5km、約5分。 |
利用寸評 | 千代田温泉は田園地帯の閑静な場所に位置し、町中の小さな銭湯。施設は三種類の浴槽(茶褐色の源泉・泡風呂・透明の普通湯、水風呂)と定員2名 のサウナ。源泉は微淡褐色・微混濁・無味・無臭で常連客の多く効能豊かな温泉施設との風評。宿泊料金も安いうえ、食堂のメニューも多く良心的な価 格。駐車場あり。 |
千代田温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 音戸温泉「国民宿舎音戸ロッジ」 |
場 所 | 呉市警固屋8−16−12 |
電 話 | 0823−28−@@@@ |
営業時間 | 10時〜22時 |
休館日 | 不定休 |
入浴料 | 大人 450円、小人 200円 |
風呂の種類 | 展望浴場、泡風呂、水風呂、サウナ |
泉 質 | 含弱放射能、ナトリウム・カルシウム、塩化物泉 25.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR呉駅からバス「音戸の瀬戸方面行き」で「音戸渡船口」下車 徒歩15分。 車/広島呉道路(クレアライン)呉ICから約8km、約11分。 |
利用寸評 | 音戸温泉「国民宿舎音戸ロッジ」平清盛ゆかりの「音戸の瀬戸公園」高台の瀬戸内海が見渡せる宿泊温泉施設。低料金で宿泊、日帰り温泉が利用できる 人気の施設。広く明るい浴場で入浴しながら瀬戸内海を一望できる。泉質は微黄褐色混濁・少し塩味の、入浴後身体がポカポカ、肌しっとりの湯。駐車場あり。 |
音戸温泉「国民宿舎音戸ロッジ」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 養老温泉 |
場 所 | 山県郡北広島町丁保余原316−2 |
電 話 | 0826−72−3134 |
営業時間 | 7時30分〜22時(日曜日は7時30分〜21時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 300円、小人 200円(休憩込み料金 700円) |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 13.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島駅からバスで約50分。 車/中国道千代田ICから約3km、約5分。 |
利用寸評 | 養老温泉は人里離れた湯治場風一軒宿。施設内は薄暗い入組んだ宿泊場、休憩所、浴室となっている。浴室は広くて浅い浴槽がひとつのみ。泉質は無色・ 透明・無味・無臭の綺麗なあっさりとした特徴のない湯。食堂で夏は鮎料理、冬は鴨料理等が賞味できる。駐車場あり。 |
養老温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 深川温泉「ふかわの湯」 |
場 所 | 広島市安佐北区小河原町199 |
電 話 | 082−844−0268 |
営業時間 | 10時〜1時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円、幼児 200円 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、イベント湯、水風呂、露天風呂、サウナ(ミスト、塩) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島バス「小河原車庫行き」で「下氏の原」下車、徒歩5分。 車/山陽道広島東ICからやく5km、約7分。 |
利用寸評 | 深川温泉「ふかわの湯」は入浴施設は多種多様の温泉施設がある。室外に露天風呂・露天打たせ湯・露天水風呂があり、眺めも良く開放的。黄土房 (ファンドバン)という韓式サウナ、床がオンドルで壁はこぶし大の無数の玉石やゲルマニュウム鉱石が剥出しで四方全部に塗り固められ、老化防止や 分解作用の効能がある聞く。泉質は無色・透明の特徴のないラドン湯。入浴の後は施設内の食事処で食事も可。駐車場あり。 |
深川温泉「ふかわの湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯楽里温泉「スーパー銭湯湯楽里」 |
場 所 | 呉市広古新開3丁目2−28 |
電 話 | 0823−73−1126 |
営業時間 | 6時〜2時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円、幼児 200円、学割 400円、手ぶらセット(タオル、バスタオル外)700円 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、ドリーム湯、バブルバス、エステバス、リラックスバス、薬湯、水風呂、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 含弱放射能泉、ナトリウムカルシウム、塩化物強塩冷鉱泉 19.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、切り傷、火傷 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線新広駅から徒歩5分。 車/広島呉道路呉ICから国道185号で約6km、約8分。 |
利用寸評 | 湯楽里温泉「スーパー銭湯湯楽里」は住宅地の真ん中あり銭湯タイプの温泉入浴施設。浴室は広く清潔で湯量も多く、浴槽の種類も多い。「湯楽里」の自慢は 天然温泉とのんびり入れる広さ。泉質は無色・透明の特徴のないラドン湯。駐車場は200台あり。 |
湯楽里温泉「スーパー銭湯湯楽里」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 美土里温泉「神楽門前湯治村」 |
場 所 | 安芸高田市美土里町本郷4627 |
電 話 | 0826−54−0888 |
営業時間 | 11時〜21時(土・日曜日、祝日は10時〜21時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 700円、小人 400円、幼児 無料、65歳以上 500円 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、水風呂、香りの湯、屋外ジェットバス、露天風呂、蒸気サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 16.4度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/「高速バス美土里バス停」から無料送迎あり。 車/中国道高田IC から約5km、約7分。 |
利用寸評 | 美土里温泉「神楽門前湯治村」は日帰り温泉施設。1階に大浴場、この外の庭端に小さな露天岩風呂。2階に香りの湯、蒸気サウナ、露天のジェットバスと 種類豊富。泉質は無色・透明のさっぱりした特徴のないラドン湯。門前町の様な町並、天然温泉と休憩室、田舎料理、買い物と一日すごせる場所(日曜日は 神楽ドームで舞台の鑑賞も可)。駐車場あり。 |
美土里温泉「神楽門前湯治村」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 高宮温泉「たかみや湯の森」 |
場 所 | 安芸高田市高宮町原田1787−1 |
電 話 | 0826−59−0059 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 第2火曜日 |
入浴料 | 大人 600円、小人(4歳〜小学生)300円、幼児(3歳以下)無料、家族風呂 2000円/1時間 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、泡湯、寝湯、酒風呂、薬草湯、露天風呂(檜、岩)、家族風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 15.4度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線甲立駅からタクシーで15分。 車/中国道高田ICから県道64・179号を安芸高田市高宮方面へ約5km、約10分。 |
利用寸評 | 高宮温泉は江戸時代より百有余年の歴史を持つ優れた効能をもつ温泉。「たかみや湯の森」は日帰りの温泉施設、特に浴室・露天風呂は清潔、かつ、 種類も多彩。露天風呂は檜風呂と岩風呂があり、男女入替えとなる。泉質は天然ラドン温泉で無色・透明・無味・無臭。天然ラドン温泉の「大仙の湯」 と高宮町の酒米の「酒風呂」がある。駐車場あり。 |
高宮温泉「たかみや湯の森」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 県民の浜温泉「やすらぎの館」 |
場 所 | 呉市蒲刈町大浦字沖浦7646−3 |
電 話 | 0823−66−01126 |
営業時間 | 11時〜20時 |
休館日 | 火曜日 |
入浴料 | 大人 600円、小人(小学生)450円、高齢者・身障者 400円(月、木曜日) |
風呂の種類 | 源泉風呂、薬湯、打たせ湯、ジェットバス、サウナ |
泉 質 | 含弱放射能ナトリウム塩化物泉 22.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線広駅からとバス「とびしまライナー(豊・豊浜・蒲刈方面行き)」で「営農センター」下車、徒歩25分。 車/クレアライン呉ICから安芸灘大橋・蒲刈大橋を経由で約30km、約50分。 |
利用寸評 | 県民の浜温泉「やすらぎの館」は豊富な湯量と、目の前に広がる美しい安芸灘の眺めが自慢。源泉は淡褐色微濁・塩味・無臭の肌はつるつる湯。浴場一番 奥の源泉風呂は塩辛い湯で肌はつるつるで湯冷めしない。県民の浜は「日本の渚百選」認定され綺麗な場所。駐車場あり。 |
県民の浜温泉「やすらぎの館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 長者温泉「長者温泉ホテル」 |
場 所 | 東広島市西条町御園字下長者3265 |
電 話 | 0824−24−0008 |
営業時間 | 10時〜18時 |
休館日 | 第3水曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人 1000円、小人 500円 |
風呂の種類 | 内浴場、泡沫湯、露天風呂 |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 16.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線西条駅・山陽新幹線東広島駅からタクシーで5分。 車/山陽道西条ICから国道375号で5分。 |
利用寸評 | 長者温泉「長者温泉ホテル」は酒どころ西条町にふさわしい酒造風の木造2階建。1階が天然石貼りの浴槽と西条の酒を用いた露天風呂。2階は宿泊用。 浴室は清潔で、浴場の特徴は蛇口、シャワーの湯も源泉を使用。泉質は無色・澄明・無味・弱硫化水素臭の単純放射能泉でなめらかな湯。駐車場あり。 |
長者温泉「長者温泉ホテル」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 加茂温泉「ホットカモ 」 |
場 所 | 東広島市西条町御薗宇6179−1 |
電 話 | 0824−22−0888 |
営業時間 | 9時〜24時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 700円、小人(小学生) 400円、2歳以上 200円、ゆったりコース(再入浴、館内着付)1000円 |
風呂の種類 | エアロビ流水浴、ハイドロメイズ浴、打たせ湯、マグナム浴、冷水風呂、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 放射能泉 度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線西条駅からタクシーで7分(西条駅から送迎バスあり)。 車/山陽道西条ICから国道375号を呉方面へ約4km、約8分。 |
利用寸評 | 加茂温泉「ホットカモ 」は東広島市の交通の便の良い国道脇にある健康ランド風の日帰り温泉施設。地下2000mから汲み上げる天然ラジウム温泉。 浴室は広く明るく、きれいで清潔。「エアロビ流水浴」「ハイドロメイズ浴」が毎週月曜日に男女を入替え。泉質は無色・透明・無味・無臭の綺麗なラドン 泉。駐車場あり。 |
加茂温泉「ホットカモ 」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 安浦温泉「グリーンピアせとうち」 |
場 所 | 呉市安浦町大字三津口326−48 |
電 話 | 0823−84−6622 |
営業時間 | 10時〜22時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円、小人 500円、幼児(3歳以下)無料、(16時以降 大人 800円 子供 400円) |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、泡沫湯、薬草湯、露天風呂、サウナ、ミストサウナ |
泉 質 | 準天然温泉(トゴール原石) 度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、肩こり、冷え性、便秘、肉体疲労 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線安浦駅からバス・タクシーで約10分。 車/広島呉道路(クレアライン)呉ICから約35km約60分 。 |
利用寸評 | 安浦温泉「グリーンピアせとうち」は広く清潔で、種類も豊富な明るい入浴施設。露天風呂からの眺めは瀬戸内海の島々が見渡せも抜群。トゴール原石 の成分による人工温泉で効能は天然温泉並みで各種疾病の改善や心身をリラックスさせる効果がある。駐車場あり。 |
安浦温泉「グリーンピアせとうち」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 三次温泉「国民宿舎三次長寿村」(休業中) |
場 所 | 三次市栗屋町1638−4 |
電 話 | 0824−62−4126 |
営業時間 | 9時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円、幼児 100円 |
風呂の種類 | 内浴場、漢方薬湯、白湯、水風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能泉 度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線三次駅からタクシーで10分。 車/中国道三次ICから国道545号を松江方面へ約10km、約15分。 |
利用寸評 | 三次長寿村温泉「国民宿舎三次長寿村」は三次市街地が一望できる山の中腹に位置。国民宿舎ですが日帰り入浴が可能で低料金で入浴休憩が充分 楽しめる施設。漢方薬湯は少し皮膚に刺激のある効能豊かなぬるめの湯。泉質は無色透明の特徴のない湯。毎日12時より舞踊・芝居が開演、年輩者 の利用が多い。食堂で四季の料理が味わえる。駐車場あり。 |
三次温泉「国民宿舎三次長寿村」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 君田温泉森の泉 |
場 所 | 三次市君田町泉吉田311−3 |
電 話 | 0824−53−7021 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 第3火曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人 600円 小学生 300円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天、打たせ湯、サウナほか |
泉 質 | 含二酸化炭素・ナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉 17.9度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛ほか |
交 通 | 公共/JR三次駅からタクシーで15分。 車/中国道三次ICから国道375号、県道39号で20分。 |
利用寸評 | 道の駅「フォレスト君田」の中にある温泉施設。さらりとした湯は肌をスベスベにするため「美人の湯」と呼ばれている。露天風呂は森の中に沸くように美しい緑が広がり疲れた体を癒してくれる。。食事処「囲炉裏」は和風の趣がある店。 |
君田温泉「森の泉」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 薬研谷温泉「大崎町ふれあいの館」 |
場 所 | 豊田郡大崎上島町大串 |
電 話 | 08466−4−4200 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 月曜日 |
入浴料 | 大人 300円、小人 150円、幼児 無料 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、泡風呂 |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 20.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線安芸津駅から徒歩約5分「安芸津港」から船で約35分の大西港下船、バス約15分。 車/安芸津港からフェリーで約35分の大西港下船、県道65号で約10km、約15分。 |
利用寸評 | 薬研谷温泉「大崎町ふれあいの館」は竹原市からフェリーで60分の沖合の大崎上島にある日帰り温泉施設。地元の銭湯として常連客が絶えない評判 の施設。広い主浴槽、泡風呂のみ。泉質は無色澄明・無味・無臭のラドン泉で余り特徴はない。施設は大小の広間、情報交流コーナー、特産品販売所 を備え交流の場となっている。駐車場あり。 |
薬研谷温泉「大崎町ふれあいの館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | かんぽの宿竹原 |
場 所 | 竹原市西野町442−2 |
電 話 | 0846−29−0141 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 無休(6月と12月中ごろ各1回休み) |
入浴料 | 大人 560円 小人 310円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂 |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 23度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR竹原駅からバスで20分「簡保センター」下車、徒歩5分。 車/山陽道河内ICから国道432号、2号で10分。 |
利用寸評 | 安芸の小京都と呼ばれる竹原〜北へ進むと国道2号沿いに湯坂温泉がある。傷ついた鶴が温泉を飲んで傷が癒え「鶴の湯」と言われている。加茂 川沿いに立つ「かんほの宿竹原」はのどかな環境と良質の温泉で評判。大浴場2箇所のうち1階部分を日帰り客専用にしている。ここでの名物料理、瓦焼き「瓦の上で新鮮な野菜と肉を焼く特別料理」を味わってみよう。 |
湯坂温泉「かんぽの宿竹原」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 獅子伏温泉「ホテルエリアワン広島ウイング」(休業中) |
場 所 | 東広島市河内町入野1296−72 |
電 話 | 0824−37−0888 |
営業時間 | 24時間(3時〜6時の間は清掃のため利用不可) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 800円(土・日曜日、祝日は900円)、小人 600円 |
風呂の種類 | ビックバス、ミドルバス、ジェットバス、露天風呂、水風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 16.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、くじき、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線西条駅からタクシーで約25分。 車/山陽道河内ICから約2km、約2分。 |
利用寸評 | 獅子伏温泉「ウィングパークホテル」は2006年、広島空港近くにビジネスホテルとしてオープン。大変綺麗な施設で“癒しの楽園”リラクゼーション空間。 岩盤浴とミストサウナや美しい夕景を一望する露天風呂などの多彩な温浴施設が楽しめる。駐車場あり。 |
獅子伏温泉「ホテルエリアワン」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | きのえ温泉「ホテル清風館」 |
場 所 | 豊田郡大崎上島町沖浦1900 |
電 話 | 082466−2−0555 |
営業時間 | 10時30分〜16時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円、小人 700円 |
風呂の種類 | 内浴場、展望浴場、露天風呂 |
泉 質 | 含弱放射能、カルシウム・ナトリウム、塩化物冷鉱泉 22.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線竹原駅から芸陽バス「竹原港行き」約10分「竹原港」下車、山陽商船「垂水港行き」約25分「垂水港」下船、タクシー約15分。 車/山陽道河内ICから国道432号線約15km約20分で竹原港、フェリー「垂水港行き」約25分「垂水港」下船、約15分。 |
利用寸評 | きのえ温泉「ホテル清風館」は瀬戸内海のほぼ中心に位置する大崎上島にある日帰り温泉施設。料金は高いが露天風呂からの眺望が大変良いと評判。 内湯は広く浅めの浴槽で綺麗な浴室。泉質は無色・透明・塩分濃度が非常に高く、強い苦味を感じるが病後回復期に特によい天然温泉。駐車場あり。 |
きのえ温泉「ホテル清風館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 鮎の里くちわ温泉「鮎の里公園」 |
場 所 | 庄原市口和町永田1641−1 |
電 話 | 0824−89−2244 |
営業時間 | 10時30分〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人(小学生)300円 |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 16.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、痔病、冷え性、疲労回復 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線備後庄原駅からタクシーで約10分。 車/中国道庄原ICから国道186号・432号・県道62号経由で約15km、約20分。 |
利用寸評 | 鮎の里くちわ温泉は清流西城川沿い「鮎の里公園」の中の施設。、宿泊施設の「鮎の館」と温泉施設「鮎の里くちわ温泉」を備える。温泉施設は源泉 かけながしの小さい内風呂のみ。泉質は無色・透明・無味・無臭のさっぱり湯。公園内には県内で珍しい淡水魚の自然水族館がある。駐車場あり。 |
鮎の里くちわ温泉「鮎の里公園」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 比和温泉「あけぼの荘」 |
場 所 | 庄原市比和町比和535 |
電 話 | 0824−85−2528 |
営業時間 | 12時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 300円、小人 150円 |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | ナトリウム、炭酸水素塩・塩化物泉 28.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線備後庄原駅から備北バス「高野山行き」で30分「比和」下車、徒歩15分。 車/中国道庄原ICから国道183号・432号・県道56号経由で約25km、約30分。 |
利用寸評 | 比和温泉「あけぼの荘」は庄原市の北、比婆山の西すそにある一軒宿。浴室は男女とも全く同じの造。泉質は赤褐色沈殿・微塩味・鉄味・無臭の入浴後、 肌がしっとりのナトリュウム泉。利用料金も安く、食事処で比婆牛や新鮮な魚介類・山の幸など四季折々の料理が楽しめる。駐車場あり。 |
比和温泉「あけぼの荘」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 香遊温泉「せら香遊ランド」 |
場 所 | 世羅郡世羅町京丸809−3 |
電 話 | 08472−2−5280 |
営業時間 | 10時〜18時(土・日曜日は10時〜19時) |
休館日 | 火曜日 |
入浴料 | 大人 500円、小人(3歳〜小学生)300円 |
風呂の種類 | 内浴場、泡風呂、ジェットバス、水風呂、打たせ湯、サウナ |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 10.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線尾道駅から中国バス「甲山行き」で65分「終点」下車、タクシーで10分。 車/尾道道世羅ICから国道432・184号を三次方面へ約12km、約20分。 |
利用寸評 | 香遊温泉「せら香遊ランド」は町内の銭湯風の温泉施設。浴場内に多種多様な浴槽があり、1日何度でも入浴できる。泉質は無色・澄明・無味・無臭の 特徴のない湯。1500m掘削しても冷泉だったため露天風呂は造ったが一度も湯が入らない幻の露天風呂もある。駐車場あり。 |
香遊温泉「せら香遊ランド」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | かんぽの郷庄原 |
場 所 | 庄原市新庄町281−1 |
電 話 | 0824−73−1800 |
営業時間 | 10時30分〜20時(土・日曜、祝日、12/31〜1/3は18時まで) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 600円 小人 300円 |
風呂の種類 | 露天、寝湯、打たせ湯、泡沫湯ほか |
泉 質 | 単純弱放射能泉 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺ほか |
交 通 | 公共/JR庄原駅からタクシー5分分。 車/中国道庄原ICから国道183号で3分。 |
利用寸評 | 庄原市内を見下ろす高台に位置し、雰囲気が異なる2種類の浴室があり、寝湯、打たせ湯、泡沫湯など多種の湯に爽快な気分に浸れる。近くには国営備北丘陵公園があり、四季を通じていろいろなイベントを行っており、公園で遊んだ後に一風呂浴びて帰るのも良い。 |
庄原さくら温泉「かんぽの郷庄原」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 甲奴温泉「甲奴町老人福祉センター」 |
場 所 | 三次市甲奴町西野592 |
電 話 | 08476−7−2075 |
営業時間 | 16時〜19時30分 |
休館日 | 月、水、金、土曜日 |
入浴料 | 大人 200円、小人(小・中学生)100円、幼児 無料 |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 22.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、高血圧症、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR福塩線甲奴駅から徒歩で10分 。 車/中国道三次ICから国道184号経由で約30km、約40分。 |
利用寸評 | 甲奴温泉は「甲奴町老人福祉センター」が管理する温泉施設。浴室に狭い浴槽のみの簡単な施設。泉質は無色・透明・無味・無臭の特徴のない湯。 地元の銭湯代わりで情報交換の場として親しまれる。営業日、営業時間が少ないので利用に注意。近くの温泉スタンドで源泉を販売をしている。駐車場あり。 |
甲奴温泉「甲奴町老人福祉センター」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 比婆山温泉「熊野湯旅館」 |
場 所 | 庄原市西城町油木890−2 |
電 話 | 08248−4−2334 |
営業時間 | 12時〜17時 |
休館日 | 不定休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円 |
風呂の種類 | 内浴場のみ(家族湯として利用可) |
泉 質 | アルカリ性単純泉 25.5度 |
効 能 | リウマチ、神経痛、動脈硬化 ほか |
交 通 | 公共/木次線備後落合駅からタクシーで10分。 車/中国道庄原ICから国道183号・314号経由で約30km、約40分。 |
利用寸評 | 比婆山温泉「熊野湯旅館」は県民の森、スキー場に近いヒバゴンの里の温泉一軒宿で日帰り湯として利用できる。浴場は岩風呂とタイル風呂で湯量も豊富。 湯温も好み応じ蛇口で調節が可。泉質は無色・透明・無味・無臭のアルカリ泉。日帰り湯は不定休なので事前に確認が必要。駐車場あり。 |
比婆山温泉「熊野湯旅館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | みはらし温泉「スパリゾ−ト」 |
場 所 | 三原市須波西町765−866 |
電 話 | 0848−69−1611 |
営業時間 | 9時〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1410円、小人 630円 |
風呂の種類 | 屋上露天風呂、源泉風呂、家族風呂、箱蒸し、サウナ |
泉 質 | ナトリウム・カルシウム、塩化物泉 45.1度 |
効 能 | 腰痛、筋肉痛、貧血、便秘、肥満、皮膚炎、冷え性 ほか |
交 通 | 公共/JR呉線須波駅から徒歩15分。JR山陽本線三原駅からバス・タクシーで約15分(無料シャトルバス有り「5便/日」)。 車/山陽道三原久井IC・本郷ICから約25km、約40分。 |
利用寸評 | みはらし温泉「スパリゾ−ト」は国道185号沿いの瀬戸内海の側に建つ温泉宿泊施設。健康ランド風で施設の全てが充実。屋上露天風呂のみ(混浴) 水着着用。源泉風呂は苦みのある塩味で肌がつるつるし、少し混濁する「幸せの美人湯」。別館に宿泊施設「夢の宿」90室があり、現代版の湯治場 温泉。駐車場あり。 |
みはらし温泉「スパリゾ−ト」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 矢野温泉「あやめ荘」 |
場 所 | 府中市上下町矢野600 |
電 話 | 0847−62−2145 |
営業時間 | 9時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 「9時〜14時30分」大人 1400円、小人 700円「14時30分〜18時」大人 700円、小人 500円「18時〜21時」大人 500円、小人 300円 |
風呂の種類 | 内浴場、檜風呂、打たせ湯、寝湯、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能泉 30.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR福塩線上下駅からタクシーで10分。 車/尾道道世羅ICから国道432号、県道427号を矢多田方面へ約12km、約15分。 |
利用寸評 | 矢野温泉は豊成法師により約800年前に発見されたと伝わる全国で有数の放射線ラジウム泉。「あやめ荘」は日帰り入浴もできる。内浴場は広いが、露天 風呂は周囲が見えず期待外れ。泉質は無色・透明・無味・無臭の特徴のないラドン泉。館内では劇団の演芸が行われ1ヶ月程度で交代。入浴食事・観劇等 で1日過すならお勧めの温泉。駐車場あり。 |
矢野温泉「あやめ荘」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 御調温泉「尾道ふれあいの里」 |
場 所 | 尾道市御調町高尾1369 |
電 話 | 0848−77−0177 |
営業時間 | 10時〜22時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 800円、小人(小学生以下)500円、3歳未満 無料 |
風呂の種類 | 内大浴場、イベント湯、水風呂、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 21.0度 |
効 能 | 通風、動脈硬化、高血圧症、慢性胆嚢炎、慢性皮膚炎 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽新幹線新尾道駅からタクシーで25分。 車/尾道道尾道北ICから国道486号経由で約7km、約10分。 |
利用寸評 | 御調温泉「尾道ふれあいの里」は旧御調町が管理する入浴施設。施設は新しく広い湯量もたっぷり浴場。泉質は無色・透明・無味・無臭のラドン泉。広い施設で 休憩室、食事等がゆっくりできる。駐車場あり。 |
御調温泉「尾道ふれあいの里」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 龍頭峡温泉「龍頭ハウス」 |
場 所 | 山県郡安芸太田町中筒賀大平研石842−4 |
電 話 | 0826−32−2287 |
営業時間 | 10時30分〜17時(夏季は10時30分〜19時) |
休館日 | 水曜日 |
入浴料 | 大人 450円、小人 200円、幼児(3歳以上)150円 |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 15.3度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/広島バスセンターから広島電鉄バス「三段峡行き」で1時間30分「筒賀中」下車、徒歩約10分。 車/中国道戸河内ICから国道186号経由で吉和方面へ約3km、約6分。 |
利用寸評 | 龍頭峡温泉「龍頭ハウス」は龍頭峡「交流の森」の木工陶芸館、筒賀ふれあい農園、スポーツ施設に隣接した白いペンション風のシャレタ温泉宿泊施設。 温泉施設は10人程度の小さな浴室に内浴槽のみ。泉質は無色・透明のラドン泉で余り特徴のない湯。駐車場あり。 |
龍頭峡温泉「龍頭ハウス」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | やまとの湯「安芸府中店」 |
場 所 | 安芸郡府中町新地2−17 |
電 話 | 082−288−4126 |
営業時間 | 10時〜01時(最終受付12時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 「平日」大人 700円、小人 350円、幼児 150円、「土・日曜日・祝日」大人 750円、小人 400円、幼児 150円 |
風呂の種類 | 安芸の湯、瀬戸の湯、ジェットバス、バイブラバス、つぼ湯水風呂、サウナ ほか |
泉 質 | 含弱放射能、ナトリウム、塩化物強塩冷鉱泉 18.9/26.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線天神川駅から徒歩15分。 車/山陽道広島東IC経由広島高速2号線大洲ICから約3km、約5分。 |
利用寸評 | 「安芸の湯」は、のんびりと長湯ができる温めの塩化物泉は食塩泉の別名を持ち、皮膚についた温泉成分が汗の蒸発を防ぐため湯冷めしにくく「熱の湯」とも呼ばれます。 「瀬戸の湯」は、ラドンはラジウムから発生する気体のひとつで、自然界の物質中でイオン化作用が最も強いことで知られています。 |
やまとの湯「安芸府中店」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 尾道温泉「つかりゃんせ」 |
場 所 | 尾道市平原2−1−33 |
電 話 | 0848−24−1126 |
営業時間 | 10時〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円、小人(4歳〜小学生)600円、3歳以下 無料 |
風呂の種類 | 源泉浴場、源泉檜風呂、源泉冷水風呂、サウナ(塩、漢方、灼熱) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、くじき、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線尾道駅から市営バス(2番のりば)で「尾道湯屋前」下車、徒歩2分。 車/国道2号尾道バイパス平原ICから平原団地方面へ約0.3km、約1分。 |
利用寸評 | 尾道温泉「つかりゃんせ」は尾道バイパスの平原台にあり、米マツとヒノキで鉄骨を使用しない総木造りの建物。癒しと安らぎを与える和風レトロ感覚のデザインで ゆっくりくつろげる雰囲気の施設。483m2の露天風呂をメインに、檜風呂、ジェット風呂、サウナや冷水風呂、寝湯など様々な風呂がある。泉質は県温泉基準の 22倍強のラドンを含んだ源泉。駐車場多数あり。 |
尾道温泉「つかりゃんせ」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ひばごん郷温泉「すずらんの湯」 |
場 所 | 庄原市西城町三坂152−10 |
電 話 | 0824−84−7070 |
営業時間 | 10時30分〜21時、(12月〜2月)12時〜21時 |
休館日 | 火曜日 |
入浴料 | 大人 600円、小人 300円 |
風呂の種類 | 内浴場、気泡風呂、ジェット風呂、水風呂、サウナ(塩、漢方、灼熱) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 14.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、高血圧、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線備後落合駅からタクシーで10分。 車/中国道東城ICから国道314・183号を庄原市西城・日南方面へ約30km、約40分。 |
利用寸評 | ひばごん郷温泉「すずらんの湯」は広島・鳥取県境の近く、道後山高原荘に隣接して建つ源泉掛け流しの日帰り温泉施設。入浴施設は露天風呂はないが、 広く明るい浴場に多様な浴槽がある。泉質は無色・透明・無味・無臭の特徴のないラドン湯。入浴後はレストランで西城の四季の食材が味わえる。駐車場 あり。 |
ひばごん郷温泉「すずらんの湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 養老温泉「養老温泉本館」 |
場 所 | 尾道市美郷町三成2502−1 |
電 話 | 0848−48−1411 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 800円、小人 400円、幼児 200円(16時以降 大人 500円、小人 200円、幼児 100円) |
風呂の種類 | 内主浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 17.0度 |
効 能 | 神経痛、リウマチ、婦人病、疼痛、慢性関節炎 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線尾道駅からバスで20分「温泉口」下車、徒歩7分。又はJR尾道駅からタクシーで15分。 車/山陽道尾道ICから国道184号経由で約3km、約5分。 |
利用寸評 | 養老温泉「養老温泉本館」は山陽道、尾道ICを国道184号を南下したところにあり。街中の銭湯のような中規模のタイル張りの長方形の浴槽のみの 浴室。湯槽は底が二段構造で中央が深くなり、湯船の中で腰掛られる。泉質は 無色・透明・無味・無臭のサラリした放射能泉で特徴のないがラドン 含有量が多い。駐車場あり。 |
養老温泉「養老温泉本館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 原田温泉「ゆう神の湯」 |
場 所 | 尾道市原田町大字梶山田4476−1 |
電 話 | 0848−38−0488 |
営業時間 | 9時〜21時 |
休館日 | 火曜日 |
入浴料 | 大人 500円、小人 250円、幼児 100円 |
風呂の種類 | 内浴場、源泉風呂、露天風呂、家族湯、治療用足湯 |
泉 質 | 放射能冷鉱泉 11.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、アトピー皮膚病、水虫 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線尾道駅から中国バス「原田行き」で40分「一楽」下車すぐ。 車/山陽道尾道ICから国道184号・県道54号経由で約10km、約15分。 |
利用寸評 | 原田温泉「ゆう神の湯」は尾道市街地の北、原田町にある静かな秘湯イメージの温泉施設。地元の方の湯治治療を目的とした温泉で午前9時からの営業 で常連客で多く訪れる。露天風呂、源泉飲み場、源泉風呂(水風呂)があり、内湯は少し熱め。水虫の治療用に、専用の足湯あり。基本は娯楽目的でなく 治療目的の本物温泉。駐車場あり。 |
原田温泉「ゆう神の湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 本郷温泉「末吉旅館」 |
場 所 | 福山市本郷町398 |
電 話 | 0849−36−0350 |
営業時間 | 11時〜20時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円、幼児 無料 |
風呂の種類 | 内岩浴場のみ |
泉 質 | 放射能冷鉱泉 11.0度 |
効 能 | 神経痛 、神経炎、痛風、慢性皮膚病、創傷 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線松永駅からタクシー約10分。 車/山陽道福山西ICから国道2号・県道46号経由で約7km、約10分。 |
利用寸評 | 本郷温泉は以前、沢山の温泉旅館が営業していたが現在は数件のみ「末吉旅館」は本郷川沿いにある日帰り湯も利用可の温泉旅館。温泉施設はこぢんまり とした檜造の岩風呂のみ。泉質は特徴のない無色透明な綺麗なラドン泉。この宿の自慢は魚料理の会席料理。駐車場あり。 |
本郷温泉「末吉旅館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 東城温泉「リフレッシュ東城」 |
場 所 | 庄原市東城町粟田2538−1 |
電 話 | 08477−2−1288 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 水曜日 |
入浴料 | 大人 500円、小人 300円 |
風呂の種類 | 内浴場、打たせ湯、ジェット湯、気泡湯、露天風呂、サウナ |
泉 質 | アルカリ性単純泉 26.4度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR芸備線東城駅から徒歩約30分。 車/中国道東城ICから国道182号・314号・県道12号経由で約10km、約15分。 |
利用寸評 | 東城温泉「リフレッシュ東城」は平成5年にオープンの温泉保養施設。浴槽は広くゆったりし、ジェット湯・気泡湯・露天風呂・サウナがありゆっくりできる。 泉質は微褐色微濁・塩味・微硫化水素臭でアルカリ泉の特有のつるつる感はない。駐車場あり。 |
東城温泉「リフレッシュ東城」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 境ヶ浜温泉温泉「ホテルベラビスタ境ガ浜」 |
場 所 | 尾道市浦崎町太平木1344−2 |
電 話 | 084−987−1122 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 525円、小人 525円 |
風呂の種類 | 展望浴場 |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 20.2度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線松永駅からタクシーで15分。 車/山陽道福山西ICから国道2号・県道47号経由で沼隈方面へ15約km、約20分。 |
利用寸評 | 境ヶ浜温泉温泉「ホテルベラビスタ境ガ浜」は1階にある眺めの良い日帰り温泉施設。内浴槽だけの綺麗な浴室、高台なのでので入浴しながら瀬戸内海が 一望できる。泉質は無色・透明のラドン泉。ホテルの立ち寄り入浴料金にしては割安で手ぶらで入浴できる。駐車場あり。 |
境ヶ浜温泉温泉「ベラビスタ境ガ浜」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 神勝寺温泉「みろくの里」 |
場 所 | 福山市沼隈町大字上山南70 |
電 話 | 0849−88−0003 |
営業時間 | 9時〜22時(土曜日は24時まで) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円、小人(3歳〜小学生) 500円、(17時以降 大人 600円、小人 400円) |
風呂の種類 | 内岩浴場、打たせ湯、水風呂、露天風呂(檜、岩)、サウナ(スチーム、ドライ) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 18.9度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、疲労回復、高血圧症 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線松永駅から鞆鉄バスで「みろくの里行き」で「みろくの里入口」下車徒歩10分。JR松永駅からタクシーで15分。 車/山陽道福山西ICから国道2号、県道54・474・72号経由でみろくの里方面へ約14km、約20分。 |
利用寸評 | 神勝寺温泉「みろくの里」は広島県東部の遊園地「みろくの里」と同じ敷地内にある天然ラドン温泉施設。施設は浴室や露天風呂(岩風呂、総檜風呂)が 男女入れ替え。岩風呂、檜風呂、露天風呂とも素晴らい。泉質は無色・透明・無味・微硫化水素臭の特徴のないラドン湯。食事も可。駐車場あり。 |
神勝寺温泉「みろくの里」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 西光寺温泉 |
場 所 | 福山市御幸町森脇西光寺1273−1 |
電 話 | 0849−76−4690 |
営業時間 | 9時〜17時(土・日曜日、祝日は18時まで) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円、小人(3歳〜小学生) 500円、(17時以降 大人 600円、小人 400円) |
風呂の種類 | 内浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 21.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線福山駅からタクシーで20分。 車/山陽道福山東ICから国道182号・県道395号を府中市方面へ約7km、約10分。 |
利用寸評 | 西光寺温泉は福山ゴルフ倶楽部の対岸に位置するひなびた雰囲気の温泉施設。施設は古く内浴槽のみ。泉質は微白濁・無味・温泉臭のする気持ちの 良い軟らかい湯。入浴のみでは料金が少し割高で近所の常連の年寄りが食事や飲み物は持込、1日ゆっくり過ごす最適の施設。 駐車場あり。 |
西光寺温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 神辺温泉「ぐらんの湯」 |
場 所 | 福山市神辺町新道上2−10−26 |
電 話 | 084−960−3826 |
営業時間 | 9時〜24時(最終受付は23時)) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 700円、小人(3歳〜11歳) 350円 |
風呂の種類 | 露天岩風呂、内大浴場、寝湯、炭酸泉水風呂、源泉掛流湯、石壷湯、うたた寝の湯、サウナ、掛け湯 |
泉 質 | アルカリ性単純泉 30.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、くじき、冷え性 、五十肩 ほか |
交 通 | 公共/JR福塩線道上駅から徒歩15分。 車/山陽道福山東ICから国道182号経由で神辺町方面へ約6km、約10分。 |
利用寸評 | 神辺温泉「ぐらんの湯」は国道486号と国道182号の交わる場所のフジグラン神辺、敷地内にある日帰り温泉施設。多種多様な浴槽が内浴場と露天風呂 にあって、「生源泉かけ流し」の浴槽が当施設の売り。泉質は無色・無味・微硫化水素臭の綺麗な透明な湯で特徴はない。食事処・休憩所・駐車場多数あり。 |
神辺温泉「ぐらんの湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 福山温泉「華のゆ」 |
場 所 | 福山市沖野上町5−27−11 |
電 話 | 084−922−5511 |
営業時間 | 9時〜24時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 750円、小人(3歳〜小学生) 500円 |
風呂の種類 | 蔵の湯、和の湯、ごろりん湯、露天風呂、壺風呂、檜風呂、サウナ(ミスト、タワー ) |
泉 質 | 弱放射能、カルシウム・ナトリウム、塩化物泉 21.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、くじき、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線福山駅タクシーで5分。 車/山陽道福山東Iから国道182号・2号経由で約10km、20分。 |
利用寸評 | 福山温泉「華のゆ」は「ホテルグランティア福山」に併設されているスーパー銭湯。地下200mから湧き出す、湧出量は毎分300リットル。施設は浴場 「蔵のゆ」「和のゆ」は定期入替りとなり、訪れる度に違った雰囲気を味わえる。駐車場あり。 |
福山温泉「華のゆ」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 鞆之浦温泉「鴎風亭」 |
場 所 | 福山市鞆町鞆136 |
電 話 | 084−982−1123 |
営業時間 | 11時〜15時、15時30分〜20時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1300円、小人(3歳〜小学生) 650円 |
風呂の種類 | 展望浴場、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 17.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、くじき、冷え性、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線福山駅から鞆鉄バス「鞆の浦行き」で30分「終点」下車、徒歩すぐ。JR福山駅から予約制のシャトルバス1日3便あり。 車/山陽道福山東IC・福山西IC共に約20km、約30分。 |
利用寸評 | 鞆之浦温泉「鴎風亭」は鯛網で有名な鞆の浦の眺めの素晴しいホテルの温泉。風呂は5階にあり、内湯、露天とも入浴しながら瀬戸内海の景色を堪能で きる。浴槽の「天空」「天海」が日替りで男女交代。泉質は無色・透明・無味・無臭のラドン湯で特徴はない。日帰りの昼食コースあり。「駐車場あり。 |
鞆之浦温泉「鴎風亭」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 蔵王温泉「ヘルス共和国Z」 |
場 所 | 福山市蔵王町162−1 |
電 話 | 084−941−4126 |
営業時間 | 9時30分〜22時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1600円、小人(3歳〜小学生)800円、(15時以降 大人 350円、小人 200円)、(日曜・祝日 大人 1800円、小人 900円)、 砂風呂+500円 |
風呂の種類 | 内浴場、電気風呂、釜風呂、打たせ湯、露天風呂、サウナ、ミストサウナ、砂風呂 |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 19.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、、慢性皮膚病 ほか |
交 通 | 公共/JR山陽本線福山駅北口から定期無料送迎バスあり(30分)。 車/山陽道福山東ICからで約1km、約2分。 |
利用寸評 | 蔵王温泉「ヘルス共和国Z」は福山市街の東部蔵王町の高台に位置し、健康ランド風の温泉施設。バリエーション豊富な浴槽と浴槽からの夜景が売り、 砂風呂は珍しいが別料金。料金は高いが、芝居観劇もでき、入浴・食事・休憩施設が長時間利用が得策。駐車場あり。 |
蔵王温泉「ヘルス共和国Z」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |