項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 日乃出温泉 |
場 所 | 下関市大和町1丁目12−12 |
電 話 | 0832−66−4403 |
営業時間 | 15時〜22時 |
休館日 | 毎週月曜日 |
入浴料 | 大人(高校生含む) 420円 中学生 320円、小学生 150円 小人(幼稚園、保育園児)80円 |
風呂の種類 | 浴場、バブル、ジェット、サウナほか |
泉 質 | 弱アルカリ性単純泉 32.5度 |
効 能 | リウマチ性疾患、運動器障害、神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR下関駅から徒歩で10分。車/中国道下関ICより国道9号、県道250号で15分。 |
利用寸評 | 日乃出温泉(ひのでおんせん)は、山口県下関市にある温泉。下関市街地では唯一の天然温泉銭湯である。温泉が立地する場所はかつては関門海峡の岩礁であったが、温かい湧き水が湧出し、源平合戦の最中に平家の侍が喉を潤したと伝えられる。昭和30年代に温泉銭湯として開業し、のちに割烹旅館なども営んだ。1997年(平成9年)にリニューアルオープンし、銭湯のみの営業となっている。駐車場がわずかなので車で行かれる方は注意。(令和4年3月現在) |
日乃出温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 吉見温泉センター |
場 所 | 下関市吉見上395−1 |
電 話 | 083−286−5123 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 元日、メンテナンス日(年2回不定期) |
入浴料 | 大人 620円(中学生以上) 小人 320円(3歳以上小学生以下) 2歳以下無料 |
風呂の種類 | 中浴場 3(打せ湯あり)ほか |
泉 質 | アルカリ性水素イオン泉 25.1度 |
効 能 | リウマチ性疾患、運動器障害、神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR吉見駅からタクシーで5分。 車/中国道下関ICより国道191号または県道244号で40分。 |
利用寸評 | 吉見温泉センターは下関から国道191号を東へ進み、吉見の町から南へ行くと町並みからはずれ、緑豊かな山懐にぽつんとある温泉。山陰海岸への観光の合い間にちょっと立ち寄るできる。近隣の人に人気があり、平日でも多くの人が訪れている。湯ざわりは滑りのある肌に優しいお湯。レンタルタオルなどはある。駐車場(20台)有り。(令和4年3月現在) |
吉見温泉センター | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ぴーすふる青竜泉 |
場 所 | 下関市豊浦町川棚温泉 |
電 話 | 0837−72−0047 |
営業時間 | 10〜21時 |
休館日 | 2月、4月、6月、10月、12月の第1木曜日 |
入浴料 | 大人 450円 小人 160円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天、へルツ、ジェット、リラックスバス、湿式サウナなど |
泉 質 | ナトリウム・カルシウム塩化物泉 41.1度 |
効 能 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎ほか |
交 通 | 公共/JR川棚温泉駅からバスで4分川棚温泉下車。車/中国道小月ICより国道491号で20分 |
利用寸評 | 川棚は、昔から下関の奥座敷と呼ばれ、郷土の詩人「山頭火」はこの地をこよなく愛し、「湧いてあふれるなかにねている」と名句を残している。旅館街が並ぶ一角に唯一の公衆浴場である。大昔一大沼地だった川棚には巨大な青龍が棲んでいましたが、欽明天皇の時代に大地震があり亡くなり、里人は哀れに思い青龍権現として祀ると、温泉が涌出したと伝えられている。(R4.04現在) |
ぴーすふる青竜泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 大河内温泉いのゆ |
場 所 | 下関市豊浦町宇賀5289−1 |
電 話 | 0837−76−0026 |
営業時間 | 9時〜21時 |
休館日 | 不定休 |
入浴料 | 大人 500円 小人(中学生未満) 300円 |
風呂の種類 | 大浴場ほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 33度 |
効 能 | 美肌効果、アトピー、傷口、火傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性 病後回復、疲労回復、健康増進ほか |
交 通 | 公共/JR宇賀本郷駅から徒歩で20分。 車/中国道小月ICより国道191号、県道260号で40分。 |
利用寸評 | 大河内温泉は、日本海の海岸線から山に向け入ったところに豊浦の奥座敷として、自然に囲まれた環境でお湯は万病に効き保養地として昔から親しまれいる。当施設は、初夏にはホタル、秋には紅葉、冬は雪化粧の山々…。四季折々の大自然を満喫できる日帰り温泉施設で昼は大きな窓からたっぷり入る太陽の光と豊浦の雄大な景色と共に、夜は満点に輝く豊浦の星空を眺めながら、大河内温泉ならではの良質な湯を満喫できる。(R4.04現在)) |
大河内温泉いのゆ | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 滝部温泉 |
場 所 | 下関市豊北町滝部220−1 |
電 話 | 0837−82−0270 |
営業時間 | 6〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 新館:大人800円 小人400円 本館:大人500円 小人300円 (土、日曜日のみ) |
風呂の種類 | 本館:大浴場のみ 新館:露天風呂、大浴場ほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 33.0度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛ほか |
交 通 | 公共/JR滝部駅から徒歩で8分。車/中国道美祢ICより国道435号で45分。 |
利用寸評 | 滝部の町が一望できる高台にあり、地下1000mから湧き出すロマンの出湯で、肌に優しい天然の滑りがある独特の湯ざわりが特徴。新館の露天風呂は緑豊かで、入浴しながら森林浴ができる。近くには少し足を伸ばせば、映画「四日間の奇蹟」のロケ地となった眺望の良い角島大橋がある。 |
滝部温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | マリン温泉パーク |
場 所 | 下関市長府外浦町2−1 |
電 話 | 0832−46−3111 |
営業時間 | 7時〜22時(受付は21時まで、月曜日は清掃のため15時から営業) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(12歳以上) 1000円 小人(4才以上12歳未満) 500円 幼児(3才まで)200円 |
風呂の種類 | (和):主浴場、打たせ湯、ドリーム、リラックス、露天、薬湯、海水歩行、水風呂、高温サウナ、低温サウナ (洋)主浴場、海水歩行、水風呂、高温サウナ、ミストサウナ、ジャグジー露天、エステ、バブバンドル、うきうき、ローリング、ハンギングウォーク |
泉 質 | 含放射能・カルシウム・ナトリウム・塩化物冷鉱泉 20.5度 |
効 能 | 温泉:痛風、動脈硬化、高血圧、慢性皮膚病ほか 海水:リウマチ、夜尿症、神経痛、ほか |
交 通 | 公共/JR下関駅からタクシーで15分。又はバスで20分下関マリンパーク下車。車/中国道下関ICより15分。 |
利用寸評 | 関門海峡に面し海峡を一望でき、景色を満喫しながら入る露天風呂は格別である。当施設は和風「かもめの湯」と洋風「海峡の湯」があり男女を日替わりとしている。各々10種類のお湯施設が整っており、ゆっくりお湯が堪能できる癒しのひと時が楽しめます。料金が割高なので毎月第2火曜日の7時〜12時は「温泉の日」として料金が半額になるので利用すると良い。駐車場多数有。 |
マリン温泉パーク | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ホテル楊貴館 |
場 所 | 長門市油谷伊上 |
電 話 | 0837−32−1234 |
営業時間 | 入浴は24時間、岩盤浴は8時〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 入浴(大人1000円)岩盤浴セット(大人2000円) |
風呂の種類 | 大浴場、露天、家族風呂ほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 25.1度 |
効 能 | リウマチ、疲労回復ほか |
交 通 | 公共/JR伊上駅で徒歩15分。車/中国道美祢ICから国道316号経由で50分。 |
利用寸評 | 国道191号の油谷湾に面した位置にある。油谷湾を見渡せ、心うるおす至福の湯が満喫できる。当ホテルの自慢は岩盤浴「ストーン・スパ」で天然鉱石の自然の力「遠赤外線、マイナスイオン、ラジウムなど」を身体に取り込み、寝転んでいるだけで細胞の活性化や血行が促進され驚くほどの発汗作用とともにストレス、疲労など発散される。油谷湾の北端に近い久津の地は、謎とロマンのただよう、伝説の「楊貴妃」の墓があるとして昔から言い伝えらている。 |
ホテル楊貴館 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 菊川温泉「華陽」 |
場 所 | 下関市菊川町下岡枝 |
電 話 | 0836−87−0260 |
営業時間 | 夏季(5〜10月)9〜21時 冬季(4〜9月)9時〜20時 |
休館日 | 毎週月曜日 |
入浴料 | 大人(小学生以上) 300円 幼児 150円 |
風呂の種類 | 大浴場、小浴場(源泉)、露天 |
泉 質 | ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉 36.4度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛、慢性婦人病ほか |
交 通 | 公共/JR小月駅山電バス(青海島・西市行)菊川温泉下車20分。JR新下関駅からタクシー20分。車/中国道小月ICより491号で10分。 |
利用寸評 | 下関の奥座敷菊川町で日常の喧騒からちょっと離れて、田園風景の中ゆっくりくつろげる菊川温泉は県内ではまれな重曹泉で少し滑りのある肌にやさし い湯。浴槽は2つ有り、源泉(36.4度)そのままの湯に入れる。お湯が良く料金も安価なため近隣から多くの人が利用している。また、近くには 道の駅「きくがわ」があり、地元の特産物や食材など販売している。駐車場有。 |
湯の華荘 | 近郊詳細図 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯の華荘 |
場 所 | 下関市豊田町一の俣 |
電 話 | 08376−8−0008 |
営業時間 | 10〜18時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 550円 |
風呂の種類 | 大浴場のみ |
泉 質 | 単純硫化水素泉 30度 |
効 能 | 神経系疾患、糖尿病、リウマチ、慢性婦人病ほか |
交 通 | 公共/JR滝部駅からバスで30分一の俣温泉下車。車/中国道美祢ICより国道435号、491号で40分。 |
利用寸評 | 山合いを縫うように走る国道491号沿いにある一の俣温泉は湯治場としても知られている。ヌメリのある泉質は格別。休憩室もあり、季節の料理も賞味できる。当施設はこじんまりとしており、ゆっくりくつろぐには最高。 |
湯の華荘 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | グランドホテルニュー湯谷 |
場 所 | 下関市吉田町湯谷195−1 |
電 話 | 0832−84−0012 |
営業時間 | 10時30分〜21時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 550円 小人 300円 |
風呂の種類 | 浴場、露天風呂 |
泉 質 | 放射能泉 22.5度 |
効 能 | 浴用:リウマチ、神経痛、痛風ほか 飲用:リウマチ、痛風、胃腸カタルほか |
交 通 | 公共/JR新下関駅からタクシーで30分菊川温泉下車。車/中国道小月IC又は美祢西ICより10分。 |
利用寸評 | 下関の東郊外に位置する湯谷は、山陽街道筋の宿場町として栄え、毛利元就をはじめ、長州を舞台に、吉田松陰、高杉晋作など、中世、近世 に活躍した英雄たちのゆかりの地域。この湯谷はがん未発生率日本一の健康長寿の里です。湯谷温泉は天然ラジウムが自慢で浴用、飲用の 両方で温泉効能を薦めている。温泉はホテルの最上階にあり無色無臭のさっぱりしたお湯です。湯上り後は当ホテルで四季の料理が味わえます。駐車場有。 |
グランドホテルニュー湯谷 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 道の駅「蛍街道西の市」 |
場 所 | 下関市豊田町中村876−4 |
電 話 | 0836−67−0241 |
営業時間 | 10時〜21時(最終受付20時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 600円(別途入湯税50円) 小学生 300円 幼児(3〜6歳)50円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天、サウナ、車椅子用シャワーほか |
泉 質 | ナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR新幹線厚狭駅からタクシーで30分。JR山陽本線小月駅からバス35分。 車/中国道美祢ICより国道435号、491号で30分。中国道小月ICより国道491号、県道34号で35分。 |
利用寸評 | 主要県道34号(下関長門線)沿いにH16.12月にオープンした道の駅「蛍街道西の市」内の温泉施設。ヌメリのある独特の泉質に加え露天風呂、サウナを備えた伝統和風の建物が魅力。館内では地消地産と旬の食材を使った田舎料理が賞味でき、近郊で採れた新鮮な野菜・果物等を販売。 |
道の駅蛍街道「西の市温泉」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 天然温泉みちしお |
場 所 | 山陽小野田市埴生 |
電 話 | 0120−57−1126 |
営業時間 | 11時〜翌朝10時(月曜日のみ7時30分) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上) 700円 小人(小学生) 300円 幼児(3才以上小学生未満)100円 |
風呂の種類 | 露天(糸根温泉、王喜温泉)打たせ湯、バブル、ジェット、電気、エステ、サウナほか |
泉 質 | 含放射能・ナトリウム・カルシウム・塩化物冷鉱泉 18.4度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR埴生駅からタクシーで3分。又はJR新下関駅からタクシーで20分。車/山陽道埴生ICより5分。中国道下関ICから25分。 |
利用寸評 | 2つの源泉を持ついで湯の里「みちしお」は国道2号沿いのドライブイン内の施設である。15種類のお風呂がありゆっくりくつろげる。風呂上りは隣接する割烹御食事処「みちしお」で瀬戸内の四季折々の新鮮な海の幸が堪能できる。貸しタオルは100円なのでタオルを持参。駐車場多数有。 |
天然温泉みちしお | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 公衆浴場「町の湯」川の湯」 |
場 所 | 長門市俵山温泉町 |
電 話 | 0837−29−0001(俵山温泉会社) |
営業時間 | 6〜22時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 340円 小人 150円 |
風呂の種類 | 中浴場のみ |
泉 質 | アルカリ性単純泉 41度 |
効 能 | リウマチ、神経痛、胃腸病ほか |
交 通 | 公共/JR長門湯本駅からバスで25分俵山温泉下車。車/中国道小月ICより県道31号で40分。 |
利用寸評 | 歴史も古く薬効の高い温泉で昔から湯治場として有名である。旅館には内湯が少なく、入浴券をもらい旅館街の中央にある公衆浴場「町の湯」と「川の湯」のハシゴが楽しめる。駐車場が温泉街の奥まったところにあり、時間による一方通行となっているので注意。 |
公衆浴場「町の湯」 | 公衆浴場「川の湯」 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 黄波戸温泉交流センター |
場 所 | 長門市日置矢ヶ浦 |
電 話 | 0837−37−4320 |
営業時間 | 5月〜8月は10時〜21時、9月〜4月は10時〜20時 |
休館日 | 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)最終受付は入浴終了時間の30分前 |
入浴料 | 大人(中学生以上)400円 小人(小学生以上)200円 幼児(1歳以上)100円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天ほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 31.2度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR黄波戸駅タクシーで5分。車/中国道美祢ICから国道316号経由で30分。 |
利用寸評 | 国道191号から黄波戸漁港に向かった矢ヶ浦山の中腹の見晴らしの良い場所にある。日本海を一望できる浴室は、全面がガラス窓で見晴らし が物凄く良い。泉質はさらさら感があり湯上りがさっぱりしている。近く観光地として千畳敷や竜宮の潮吹き、立石観音などがある。 |
黄波戸温泉交流センター | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯の峠温泉「岡田旅館」 |
場 所 | 山陽小野田市湯の峠 |
電 話 | 0836−72−0187 |
営業時間 | 9時〜19時(最終受付18時30分) |
休館日 | 毎月 6、16、26日 |
入浴料 | 大人400円(1回入浴) 小人 300円(午前中は洗髪禁止、午後洗髪は+150円 ) |
風呂の種類 | 浴場のみ |
泉 質 | 泉質名なし(ナトリウム・ラドンほか含む) 22.3度 |
効 能 | 皮膚病、神経痛 ほか |
交 通 | 公共/JR湯の峠駅から徒歩2分。車/中国道美祢ICから15分。 |
利用寸評 | 国道316号を美祢市に向かった厚狭川沿いの静かな山間に木造二階建ての「湯治宿」という風情の当館がある。浴室は、だ円型の湯船に加熱湯 と冷たい源泉を、入浴者が調節しながら入る。飲める源泉で温泉とあわせた効用がある。タオルや石鹸を持参のこと。駐車場5台有。 |
湯の峠温泉「岡田旅館」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 市営浴場「恩湯」「礼湯」 |
場 所 | 長門市深川湯本 |
電 話 | 0837−23−1136(長門市観光課) |
営業時間 | 「恩湯」3月〜11月 6時〜23時 12月〜2月 6時30分〜23時「礼湯」9時〜21時(恩湯が休館日には恩湯の営業時間) |
休館日 | 「恩湯」毎月第1火曜日(1月を除く)「礼湯」毎月第3火曜日 |
入浴料 | 大人 140円 小人 60円 |
風呂の種類 | 浴場のみ |
泉 質 | アルカリ性単純泉 41度 |
効 能 | リウマチ、神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR長門湯本駅から徒歩で10分。車/中国道美祢ICより国道316号で30分。 |
利用寸評 | 温泉の起源は応永34年(1427)に大寧寺住職が住吉大明神のお告げで発見したとされている。江戸時代の藩主・毛利公もたびたび湯治に訪れたそうだ。2つの市営公衆浴場「恩湯」「礼湯」があり、「恩湯」は屋根瓦のどっしりした寺院風の構えが目を引く。「礼湯」はタイル張の浴槽が備わっている。お湯は透明で、肌にやわらかな湯。どちらも入浴者は100円で休憩室が利用できる。恩湯のすぐ近くに公衆浴場用の駐車場(20台)がある。 |
市営浴場「恩湯」 | 市営浴場「礼湯」 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 道の駅おふく |
場 所 | 美祢市於福町上4383−1 |
電 話 | 0837−56−5005 |
営業時間 | 10〜21時 |
休館日 | 第2水曜日(祝日は翌日)1月・8月は無休 |
入浴料 | 大人 400円 小人 200円 |
風呂の種類 | 和風露天トルマリン風呂、冷水風呂、マッサージ、打たせ湯、サウナほか |
泉 質 | 弱アルカリ性単純泉 26度 |
効 能 | 神経痛、リウマチ、皮膚病、疲労回復ほか |
交 通 | 公共/JR於福駅から徒歩で5分。車/中国道美祢ICより国道435号、316号で15分。 |
利用寸評 | 国道316号沿いに温泉入浴施設を備えた道の駅。入浴設備は男湯と女湯とは内容が変わり多種が備わっております。浴室は明るくて開放的。入浴後は道の駅で特産物の買い物や地元素材を使った料理が楽しめる。 |
道の駅おふく | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 上の湯 |
場 所 | 宇部市吉見持世寺2925 |
電 話 | 0836−62−0013 |
営業時間 | 8時30〜20時(最終受付19時30分) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 1000円 小人(小学生) 500円 幼児(0才〜幼稚園)300円 公衆浴場 大人 400円 小人(小学生)200円 幼児(0才〜幼稚園)100円 |
風呂の種類 | 露天、漢方薬湯、バイブラ、ジェット、サウナ:公衆浴場:大浴場のみ |
泉 質 | 弱アルカリ性単純放射能泉泉 40.5度 |
効 能 | リウマチ性疾患、火傷、外傷、神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR厚東駅からバス5分持世寺温泉入口下車で徒歩10分。車/中国小郡ICより国道2号で30分。 |
利用寸評 | 静かな厚東川のほとりに湧く持世寺温泉は、領主厚東氏の秘湯だったそうで700年の歴史がある。上の湯では7つの温泉三昧が楽しめ、公衆浴場 だけ利用することが出来る。独特の温泉臭があり、少し滑りのある柔らかいお湯である。ゆっくり浸かって心身のリフレッシュができる。湯上り 後の当館のソフトクリームが好評。駐車場多数有。 |
上の湯 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯免ふれあいセンター |
場 所 | 長門市三隅町湯面 |
電 話 | 0837−43−1000 |
営業時間 | 10〜21時 |
休館日 | 毎週月曜日(祝日は営業) |
入浴料 | 大人 500円 小人(小学生以下) 200円 幼児100円 |
風呂の種類 | 露天、大浴場、打せ湯、かかり湯、サウナほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 36.1度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、五十肩、打ち身ほか |
交 通 | 公共/JR三隅駅からバス7分湯面温泉で下車。車/中国道美祢ICより国道316号、191号で50分。 |
利用寸評 | 約1000年の歴史がある、弘法大師ゆかりの伝説が残るこの温泉は田園が広がるのどかな健康増進ができる温泉施設。故郷の三隅町を愛した香月泰男の作品を収蔵した「香月美術館」のすぐ側にある。持込タオルは禁じられているので注意。 |
湯免ふれあいセンター | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 片倉温泉くぼた |
場 所 | 宇部市西岐波区下片倉 |
電 話 | 0836−51−9259 |
営業時間 | 8時〜22時 |
休館日 | 毎月第3水曜日 |
入浴料 | 大人 420円 小人 210円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天、サウナ |
泉 質 | 放射能泉 18.8度 |
効 能 | 糖尿病、高血圧、リウマチ、皮膚病ほか |
交 通 | 公共/JR床波駅からタクシーで10分。車/宇部有料片倉ICよりで県道219号ですぐ。 |
利用寸評 | 沢波川のほとりにある一軒宿で180年の歴史のあるラジウム温泉。泉質は無色透明でさらさら感があり、湯上りはさっぱりした感じである。車で来ると看板類がないのでローソンを目安にくればよい。近くには病気回復、進学、縁結びにご利益があるとされている北向き地蔵もある。 |
片倉温泉くぼた | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 宇部72アジススパホテル |
場 所 | 吉敷郡阿知須町源河7373-1 |
電 話 | 0836−65−3111 |
営業時間 | 午前:10時〜14時(月曜日11時)午後:15時〜22時 |
休館日 | 無休(不定日で1回/月 温泉清掃休日有) |
入浴料 | 大人(中学生以上) 500円 小人(小学生以下) 250円 家族風呂(1時間)1000円+入浴料 |
風呂の種類 | 大浴場(岩風呂)、家族風呂 |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 18.9度 |
効 能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR阿知須駅からタクシーで10分。車/中国小郡ICより30分。 |
利用寸評 | 自慢は日本庭園の見える岩風呂。ラジウムによる神経系統諸病の治療に著効があり、ゴルフプレー後の入浴は一段と気分壮快。一日の疲れが癒 される。ホテル系列のゴルフ場、西日本最大の(宇部72CC「万年池西、東、阿知須、江畑コース」)はすぐ近く。駐車場有。 |
宇部72アジススパホテル | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 景清洞トロン温泉 |
場 所 | 美祢郡美東町赤3108 |
電 話 | 08396−2−2177 |
営業時間 | 10〜22時 |
休館日 | 第1、第3月曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人 600円 小人 300円 |
風呂の種類 | 露天、大浴槽、低温とロンサウナほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉(トロン要素) |
効 能 | 腰痛、神経痛、肩こり、冷え症、疲労回復ほか |
交 通 | 公共/秋芳洞バスセンターから30分景清洞バス停で下車。車/中国道美祢ICより国道435号で30分。 |
利用寸評 | 秋吉台国定公園の麓の影清洞のそばにあるトロン要素を泉源としている。露天風呂には野趣に富む岩風呂と木の香りが清々しい檜風呂があり、景勝地のそばでゆっくり温泉に浸れる。 |
景清洞トロン温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯遊の里 天宿 |
場 所 | 美祢郡美東町湯の口温泉 |
電 話 | 08396−5−0088 |
営業時間 | 平日11時30分〜22時、土・日曜祝日11時〜22時 |
休館日 | 不定休 |
入浴料 | 大人 800円 小人 500円 |
風呂の種類 | 露天、大浴槽、桶、水風呂、展望サウナほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、痛風、動脈硬化ほか |
交 通 | 公共/JR新山口駅からタクシーで20分。車/中国道小郡ICより県道28、31号で15分 |
利用寸評 | 風光明媚なロケーションに囲まれた温泉宿。窓に山並みが映る展望サウナや浴槽の周囲の大小の岩など配置し、庭園の中で入浴しているような開放感あふれる露天風呂が最高。館内の入口には無料の足湯も整っている。 |
湯遊の里「天宿」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ウェルハートピア萩 |
場 所 | 萩市堀内485−2 |
電 話 | 0838−22−7580 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 毎週水曜日 |
入浴料 | 大人 400円 小人 200円 |
風呂の種類 | 浴場、ジェット、バイブラ、打たせ湯、サウナほか |
泉 質 | カルシウム・ナトリウム・塩化物泉 36.8度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、疲労回復、健康増進ほか |
交 通 | 公共/JR東萩駅からタクシーで7分。車/中国道山口ICより60分。 |
利用寸評 | ウェルハートピア萩は萩の浜辺、菊ケ浜にある。海水浴はもちろん、四季を通じて、萩観光の拠点でもある。吉田松陰の松下村塾、萩城跡と白 壁など、城下町と歴史が売り。温泉はジェットバス、バイブラ(気泡)、打たせ湯、ボディシャワー、サウナなどが楽しみ。お湯はしょっぱい湯 である。タオルを持参のこと。駐車場有。 |
萩指月温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 萩本陣 |
場 所 | 萩市椿東358−8 |
電 話 | 0838−22−5252 |
営業時間 | 12〜21時30分 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人500円 小人300円 萩本陣大浴場大人400円 小人200円(16時以降大人1000円 小人600円) |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂 |
泉 質 | カルシウム・ナトリウム塩化物泉 47度 |
効 能 | 神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR東萩駅からタクシーで5分。車/中国道山口ICより国道262号で60分。 |
利用寸評 | 萩市内を見下ろす大型旅館「萩本陣」内にある。館内の大浴場のほかモノレール登る「奥萩本陣」は露天風呂をはじめレジャーや自然も楽しめる。駐車場有。 |
萩本陣 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 国民宿舎秋穂荘 |
場 所 | 吉敷郡秋穂町東768-13 |
電 話 | 0836−65−3111 |
営業時間 | 10時〜15時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上) 650円 小人(3歳以上〜小学生) 300円 |
風呂の種類 | 浴場(バブル、ジェット)、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 18.8度 |
効 能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR新山口駅からバスで40分(終点秋穂荘バス停下車)。車/山陽道山口南ICより20分。中国道小郡ICより30分 |
利用寸評 | 瀬戸内海を見下ろす丘の上にある国民宿舎。瀬戸内海・周防灘を臨み、眼下には竹島。時には遙か九州・国東半島まで見渡せ、絶好の見晴らし を誇る海眺の宿が売り。露天風呂からの眺望は格別。温泉は無色無臭で癖の無いやわらかい湯。湯上り後は、当館自慢の瀬戸内の幸の料理が満 喫できる。駐車場有。 |
国民宿舎秋穂荘 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ドライブイン長沢ガーデン |
場 所 | 防府市台道長沢 |
電 話 | 0835−32−0140 |
営業時間 | 9時30分〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人 380円 小人 150円 |
風呂の種類 | 大浴場(ジェットバス付) |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 19.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR台道駅または四辻駅からタクシー5分。車/山陽道山口南ICより5分。中国道小郡ICより15分 |
利用寸評 | 長沢池は防府市と山口市の市境、国道2号沿いにある江戸時代前期に灌漑用に整備された溜池で、周囲約6キロの大きな池。長沢温泉はこの長沢池のほとりにあるドライブイン長沢ガーデン内の施設で、湖畔の温泉らしく湯船からの眺めがよい。無色無臭でさっぱり感の湯。長距離ドライバーの利用者が多い。駐車場有。近くには幕末・維新に活躍した大村益次郎を祀った大村神社や益次郎の墓、生家跡などがあり、秋の紅葉と椿で有名な両足寺などがある。 |
ドライブイン長沢ガーデン | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 日本海温泉「テルメ阿胡」 |
場 所 | 阿武郡阿武町奈古 |
電 話 | 08388−2−3380 |
営業時間 | 11時〜21時 |
休館日 | 第1、第3週水曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人(中学生以上) 300円 小学生 150円 小学生未満 50円(料金には貸しタオルを含む。) |
風呂の種類 | 浴場、泡風呂、打せ湯 |
泉 質 | カリウム・ナトリウ塩化物泉 31.6度 |
効 能 | 切り傷、火傷、慢性皮膚病ほか |
交 通 | 公共/JR奈古駅から徒歩で10分。車/萩市内より国道191号を東に20分。 |
利用寸評 | 萩市内より、国道191号の美しい海岸線を東に行くと道の駅「阿武町」がある。「日本海温泉テルメ阿胡」はこの道の駅内の施設で湯ぶねから特に夕陽が壮大な日本海が見渡せる。敷地内のレストランは季節の新鮮な魚が味わえる刺身定食が人気。タオルの持込は禁じられているので注意。 |
日本海温泉「テルメ阿胡」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ふれあい会館 |
場 所 | 萩市川上村池ヶ原 |
電 話 | 0838−54−2619 |
営業時間 | 10〜21時 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は営業) |
入浴料 | 大人300円 小人150円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂、家族湯、サウナほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 34.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛ほか |
交 通 | 公共/JR東萩駅からタクシーで15分。車/中国道山口ICより国道262号で60分。 |
利用寸評 | 阿武川の中流に広がる阿武川ダム湖の直下にある。露天風呂は源泉をそのまま引用しており、温泉の肌触りが滑らかさが評判。タオルの持込は禁じられていますのでご注意を。 |
ふれあい館 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯楽里タナカパーク、温泉の森 |
場 所 | 湯楽里:山口市湯田温泉2 温泉の森:山口市湯田温泉4−7−17 |
電 話 | 湯楽里:083−928−6320 温泉の森:083−920−1126 |
営業時間 | 湯楽里:6〜9時(朝風呂)11〜23時(第1、第3月曜日14時〜 温泉の森:10時〜24時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 湯楽里:大人 650円 小人 350円 温泉の森:大人 1000円 小人 500円 |
風呂の種類 | 湯楽里:大浴場、露天、ジャグジー、サウナ、家族風呂ほか 温泉の森:露天、エステ、ヘルツ、サウナ、玉石踏ほか |
泉 質 | 湯楽里:アルカリ性単純泉 65度 温泉の森:アルカリ性単純泉 60度 |
効 能 | 湯楽里:神経痛、筋肉痛ほか 温泉の森:筋肉痛、神経痛、冷え性ほか |
交 通 | 湯楽里:公共/JR湯田温泉駅から徒歩で8分。(温泉の森は15分)車/中国道山口ICより国道262号(旧道)で10分。 |
利用寸評 | 湯田温泉はその昔、白狐に教えられ発見されたと伝えられている。湯楽里は、ホテルタナカに隣接する変化にとんだ浴槽が楽しめる。趣向を凝らした露天風呂や塩サウナ、家族風呂、樽風呂石風呂など趣がある。また、同様な温泉施設が「温泉の森」である。その他、明治維新の大業推進に功があった井上 馨の生誕地「高田公園」は、足湯の施設も整っている。 |
湯楽里タナカパーク | 温泉の森 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 清水温泉 |
場 所 | 山口市中央4−2833−6 |
電 話 | 083−922−8237 |
営業時間 | 8時30分〜22時30分(最終受付22時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上)340円 中人(小学生)150円 小人(6才未満)80円 |
風呂の種類 | 大浴場、マッサージ湯、サウナほか |
泉 質 | アルカリ性単純泉 65度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛ほか |
交 通 | 公共/湯田温泉駅から徒タクシー5分。車/山陽道防府東ICより30分。 |
利用寸評 | 湯田温泉街の東に位置し、自家温泉源2つを持つ、1つは湯田温泉に供給され、残りの1つが当温泉で使用されている。銭湯の名残の佇まいで番台のおばさんも気安く話しかけてくれる。お湯は熱いがさっぱりしている。マッサージ湯などあり、近所の人が朝からお湯を楽しんでいる。駐車場20台有。 |
清水温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 山口ふれあい館 |
場 所 | 山口市宮野上 |
電 話 | 083−923−3351 |
営業時間 | 11時〜18時(6月、7月、8月の3ケ月は19時まで)(最終受付は営業時間の30分前) |
休館日 | 毎週月曜日及び祝日の翌日 1/1から1/5まで 12/26〜12/31まで |
入浴料 | 大人 100円 小人(6歳未満) 50円 |
風呂の種類 | 大浴場のみ |
泉 質 | アルカリ性単純泉 29.6度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身ほか |
交 通 | 公共/JR山口駅からタクシーで10分。車/中国道山口ICより国道262号、国道9号で15分。 |
利用寸評 | 昔は奥湯田温泉と呼ばれ、レジャー施設もあってにぎわっていましたが、現在は、田園都市構想モデル事業で、「創造の森」事業の中核施設として建設され、地域の交流施設となっています。 |
山口ふれあい館 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 満天の湯 |
場 所 | 山口市下小鯖1331−1 |
電 話 | 083−941−2626 |
営業時間 | 10時〜22時(最終受付21時) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上) 700円(平日 600円)小人(3歳以上〜小学生) 400円(平日300円)3歳未満は無料 |
風呂の種類 | 大浴場、露天打たせ湯、各種露天、乾式サウナ、塩サウナほか |
泉 質 | 単純アルカリ性弱放射能泉 25,6度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR山口駅からタクシー10分。車/中国道山口ICよりすぐ。山陽道防府東ICより20分。 |
利用寸評 | しばらく休業していましたが、平成17年10月29日にリニュアールオープンしました。山口市から防府市に向かう国道262号沿いの日帰り温泉施設。ここのウリは豊富な毎分1000リットルという湧出量を誇る100%源泉かけ流しの温泉と11種類の趣向を凝らした露天風呂で週単位で男女を交互に入れ替え。窮屈な湯船に1人で浸かる露天五右衛門風呂もある。近くに山口地ビール工房(醸造元)がある。駐車場有。 |
満天の湯 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 玉泉湖温泉(玉泉荘) |
場 所 | 防府市大崎江良 |
電 話 | 0835−22−7227 |
営業時間 | 24時間 |
休館日 | 9時〜21時30分 |
入浴料 | 大人 840円 小人(小学生以下) 473円 |
風呂の種類 | 大浴場、かま風呂 |
泉 質 | 弱アルカリ性放射能泉 |
効 能 | 神経痛、リウマチ、痛風、慢性肝ほか |
交 通 | 公共/JR防府駅からタクシー15分。車/山陽道防府東ICより、5分。 |
利用寸評 | 京都八瀬かま風呂本舗技術提携による天然ラドンかま風呂温泉です。当温泉のかま風呂は、遠赤外線と飽和湿度によって、低温でありながら身体の内部からじっくりと暖め、活性化し、更に天然ラドンを活用した当温泉独自のもの。かま風呂は低温(45℃)で体に優しく、無理のない自然な発汗及び体内イオン化を実現し、若返り、神経系のバランス回復、疲労回復、血行促進等の効果があるそうだ。場所は県道を突き当たるまで行く。駐車場有。 |
玉泉湖温泉(玉泉荘) | かま風呂 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 桑の山温泉旅館 |
場 所 | 防府市麹町6−6 |
電 話 | 0835−22−6350 |
営業時間 | 13時30分〜23時 |
休館日 | 毎月1日、15日 |
入浴料 | 大人(12歳以上) 360円 中人(6歳以上12歳未満)150円 小人(6歳未満)80円 |
風呂の種類 | 浴場、薬湯、電気、赤外線、バイブラ、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 18.4度 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR防府駅からタクシー5分。車/山陽道防府東ICより、10分。 |
利用寸評 | 防府市内の街中にあり、市役所からも近く、建物は小さいが多種の浴用施設があり、一度に味わえる。銭湯感覚の施設。近くの多くの人が訪れている。お湯は温泉独特臭があり、薬湯と電気風呂に痺れた。館内には食事などのサービスは無いので注意。駐車場20台有。 |
桑の山温泉旅館 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 江泊温泉「和の湯」 |
場 所 | 防府市大字江泊字西塩屋1944−1 |
電 話 | 0835−23−4126 |
営業時間 | 月〜金曜日:11時〜深夜1時、土、日曜日、祝日:10時〜深夜1時(最終受付24時)「毎月1回メンテのため5時より営業」 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人600円 小学生350円 6歳以下120円 |
風呂の種類 | 大浴場、ヘルスバス、打たせ湯、ジェット、マッサージ湯、露天、赤外線サウナほか |
泉 質 | 塩化物冷鉱泉 |
効 能 | 筋肉痛、肩こり、血行障害ほか |
交 通 | 公共/防府駅からタクシー10分。車/山陽道防府東ICより15分。 |
利用寸評 | 防府市街地の東、大平山の麓の柳川沿いにあり、平成15年にオープンした。全部で11の温泉メニューがあり、一日ゆっくり楽しめる。泉質はしょっぱい塩湯の「塩化物冷鉱泉」が特徴。また、館内には韓国式アカスリ、エステコーナーもある。お湯自体の特色は無いが多くの施設で堪能。駐車場有 |
江泊温泉「和の湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 田万川温泉「憩いの湯」 |
場 所 | 萩市田万川町下田万1740-1 |
電 話 | 0837−2−0370 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日が休) |
入浴料 | 大人(中学生以上)400円 小人(小学生)200円 小人(小学生未満)100円(料金にはタオル賃料を含む。) |
風呂の種類 | 露天風呂、全身浴、気泡浴ほか |
泉 質 | カルシウム・ナトリウム塩化物冷鉱泉 22.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR江崎駅からタクシーで5分。車/中国道鹿野ICより国道315号、191号で70分。 |
利用寸評 | 青い海と山の緑が映える島根県との境に位置する。魅力は露天風呂で浴槽の周りに広がる山並みの緑が素晴らしい。近くには県史跡のホルンヘルス断層や海水浴場・キャンプ場があり、夏のレジャーには格好の場所。タオル持込は禁止されているので注意。 |
田万川温泉「憩いの湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 国民宿舎「湯野荘」 |
場 所 | 周南市湯野4346−2 |
電 話 | 0834−83−2151 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上)462円 小人210円 幼児105円 |
風呂の種類 | 大浴場、打せ湯、泡風呂ほか |
泉 質 | 含弱放射能アルカリ単純硫黄泉 32.7度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR戸田駅からタクシーで10分。車/山陽道徳山西ICより国道2号、県道27号で10分。 |
利用寸評 | 昔から、徳山の奥座敷と呼ばれ夜市川の上流の閑静な湯の里。四季折々の変化する眺めが素晴らしい浴槽と10月から3月はふぐ料理の発祥の地、徳山のふぐ料理も味わえる。 |
国民宿舎「湯野荘」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 柚木慈生温泉 |
場 所 | 佐波郡徳地町柚木 |
電 話 | 0835−58−0430 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 毎月 5日、18日 |
入浴料 | 大人 500円 |
風呂の種類 | 中浴場のみ |
泉 質 | 含二酸化炭素・カルシウム・ナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR徳佐駅からタクシーで10分。車/中国道鹿野ICより国道315号で30分。 |
利用寸評 | 奈良東大寺の再興に尽くした俊乗房重源の里と知られた佐波川の上流、緑豊かな国道315号沿いの雑貨店の後にある。この温泉は不動明王に授かったとされている。温めの温泉でふつふつと炭酸泡が湧きこれが体に万遍に付着することにより、効能を発揮する。遠くは県外からのお客も多い。 |
柚木慈生温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 道の駅「願成就温泉」 |
場 所 | 阿武郡阿東町徳佐上2−92 |
電 話 | 08395−7−0118 |
営業時間 | 9時〜22時(12月〜2月は21時まで、受付は30分前まで) |
休館日 | 第3週木曜日 |
入浴料 | 大人 400円 小人 200円 |
風呂の種類 | 露天風呂、全身浴、低温浴、サウナほか |
泉 質 | 含弱放射能・ナトリウム炭酸水素塩泉 41度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛ほか |
交 通 | 公共/JR津和野駅からバスで10分願成就温泉下車。車/中国道鹿野ICより国道315号、国道9号で40分。 |
利用寸評 | 島根県との境に位置し、スポーツやアウトドアが楽しめる阿東町に道の駅として誕生し、行楽帰りに一風呂浴びて帰れえるスポットとして注目されている。庭園風の露天風呂や低温浴、サウナが楽しめる。季節により、リンゴ・ナシ・ブドウ狩りができる。 |
道の駅「願成就温泉」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 石船温泉 憩いの家 |
場 所 | 周南市大字鹿野上1667−4 |
電 話 | 0834−91−0457 |
営業時間 | 11時〜21時 |
休館日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 市内:60歳以上200円 大人400円 中学生以下100円 小学生未満は無料 市外:60歳以上600円 大人600円 中学生以下200円 小学生未満は無料 |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂、サウナ |
泉 質 | 弱放射能冷鉱泉 21.9度 |
効 能 | リウマチ、痛風、尿酸素質動脈硬化症ほか |
交 通 | 公共/JR徳山駅から鹿野行きバスで60分終点下車、米山行きバス石船温泉下車すぐ。車/中国道鹿野ICより、5分。 |
利用寸評 | 自然豊かな渋川のほとりにたたずむ石船温泉は、毎日入れ替えた新鮮な出で湯のかけ流しのため、心から癒される。当施設では季節の味が賞味でき、ドライブやアウトドアの帰りなどに利用すればよい。露天風呂の利用は奇数日が男性、偶数日が女性の日替わりなので注意。駐車場(10台)有。 |
石船温泉「憩いの家」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 下松健康パーク |
場 所 | 下松市鶴ヶ浜(徳山ボート東 川向い) |
電 話 | 0833−41−2600 |
営業時間 | 10時〜23時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(高校生以上)1900円 小学・中学生 950円 幼児(3歳以上)400円 「夜間料金(17時以降)」大人(高校生以上)1050円 小学・中学生 650円 幼児(3歳以上)300円 |
風呂の種類 | 大浴場、泡、ジェット、トロン、展望岩風呂、サウナほか |
泉 質 | ナトリウム・カルシウム・塩化物冷鉱泉 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、きりきずほか |
交 通 | 公共/JR櫛ケ浜駅、下松駅からバスで15分下松健康パーク下車。車/山陽道徳山東ICより20分。 |
利用寸評 | 風光明媚な笠戸湾を望む総合レジャー施設下松権能パーク内にある温泉施設。中生代の地層から湧き出る微灰泊濁の塩味の天然温泉。展望岩風 呂や色々な湯があり楽しめる。入館料を含む料金なので割高であるか、館内では大衆演劇、切手コイン博物は無料。その他バブリックゴルフや 冬季はスケートリンク等1日ゆっくり過ごす方にお勧め。館駐車場(500台)有。 |
下松健康パーク | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 呼鶴温泉 |
場 所 | 周南市大字安田1814 |
電 話 | 0833−91−0457 |
営業時間 | 9時〜19時 |
休館日 | 毎週火曜日 |
入浴料 | 大人500円 小人300円 |
風呂の種類 | 大浴場、家族湯 |
泉 質 | 単純放射能冷鉱泉 23度 |
効 能 | リウマチ性疾患、痛風、動脈硬化症、高血圧症ほか |
交 通 | 公共/JR高水駅からタクシーで3分。車/山陽道熊毛ICより、2分。 |
利用寸評 | 特別天然記念別「ナベツル」の飛来地である八代地区より車で南へ20分のところ。ラジウムの含有量が多い温泉で万病に効くといわれ、昔から湯治や療養目的で訪れる人が多い。地元の人たちにも愛され朝から大勢の人が訪れる。温泉臭のする滑りのあるお湯。温泉療法として浴用、飲用、吸入の三種類が同時できる温泉。駐車場20台有。 |
呼鶴温泉 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | かんぽの宿 光 |
場 所 | 光市室積東ノ庄31−1 |
電 話 | 0833−78−1515 |
営業時間 | 11時〜20時 |
休館日 | 年2回 |
入浴料 | 大人(12歳以上)500円 小人(6歳以上12歳未満)300円 |
風呂の種類 | 大浴場、サウナほか |
泉 質 | 単純泉(低張性弱アルカリ性低温泉) 25度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、くじきほか |
交 通 | 公共/JR光駅からバスで20分簡保センターで下車徒歩10分。又はJR光駅からタクシーで15分。車/山陽道ッ熊毛ICより県道8号、国道188号で25分。 |
利用寸評 | 室積半島が一望できる高台にあり、浴槽から瀬戸内の海や港、岬が眺められる。白砂青松の室積海岸は古くから海水浴場として知られ、夏はキャンプなども盛ん。 |
かんぽの宿 光 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯元憩いの家 |
場 所 | 岩国市錦町深川 |
電 話 | 0827−73−0236 |
営業時間 | 10時〜18時 |
休館日 | 毎週木曜日(ただし、12月は26日〜31日、1月は1日〜3日) |
入浴料 | 大人400円 小人200円 |
風呂の種類 | 大浴場のみ |
泉 質 | 単純弱放射能・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉 23度 |
効 能 | 通風、動脈硬化、高血圧、アトピー性皮膚炎ほか |
交 通 | 公共/錦川鉄道錦町駅からバスで15分そうず峡温泉前下車すぐ。車/中国道六日市ICより国道187号、434号で15分。 |
利用寸評 | 山林が町内のほとんどである錦町は県下最高峰の寂地山(1337m)の麓にある。国道434号沿いの少し高台にある日帰り入浴ができる施 設。憩の家の特徴は1.毎日お湯を入れ替え 2.泉質が良い 3.飲める温泉水が売り。ぬめりのある湯が特徴でアトピー性皮膚炎などに良 いとされている。浴槽から眺める緑の木々が爽快さを高める。湯上り後は館内で地元食材の季節料理が味わえる。駐車場20台有。 |
湯元憩いの家 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 東善寺「やすらぎの里」 |
場 所 | 周南市小松原1706−1 |
電 話 | 0833−92−0058 |
営業時間 | 9時〜19時 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休)1/1〜1/3は休業 |
入浴料 | 大人(中学生以上) 600円 小人(3才以上) 400円 |
風呂の種類 | 大浴場、特別浴室ほか |
泉 質 | 含放射能アルカリ性硫黄泉 27.8度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺ほか |
交 通 | 公共/JR高水駅からタクシーで5分。車/山陽道熊毛ICより3分。 |
利用寸評 | 三丘温泉は昭和33年に島田川の河床から自然湧出して発見され、同時の三丘村がボーリングを成功させ出現した比較的新しい温泉である。当施設は東善寺川のほとりに位置し、気軽に立ち寄り湯が楽しめる。浴室は和風と洋風に分かれ、1週間ごとに男女を入れ替える。大浴場の窓越しに見える烏帽子岳の山容が望める。農産物直売所や花彩館など湯上りに散策できる。館内には食事などのサービスが無いので注意。駐車場有。 |
東善寺「やすらぎの里」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 深谷峡温泉「清流の郷」 |
場 所 | 岩国市錦町宇佐郷1075 |
電 話 | 0827−74−5100 |
営業時間 | 10時〜20時(10月〜3月は19時) |
休館日 | 月曜日(祝日場合は翌日が休) |
入浴料 | 大人400円 小人200円 幼児無料 |
風呂の種類 | 浴場のみ |
泉 質 | 含放射能・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉 19.9度 |
効 能 | 皮膚病、通風、動脈硬化、高血圧ほか |
交 通 | 公共/錦川鉄道錦町駅からバスで30分高根下車すぐ。車/中国道六日市ICより国道187号、434号で30分。 |
利用寸評 | 国定公園寂地峡の下流の風光明媚な場所にある。ラドン含有量も多く、ぬめりのある湯質が特徴。大きくとられた窓いっぱいに緑が映え、地元 特産の檜を使った浴槽は贅沢な気分に浸れる。レストランでは季節により異なる、地元産の旬な食材(山女、猪肉など)で味が楽しめる。 |
深谷峡温泉「清流の郷」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 湯〜とぴあグランド |
場 所 | 岩国市周東町西長野53−2 |
電 話 | 0827−84−3785 |
営業時間 | 10時〜23時 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合営業) |
入浴料 | 大人1300円 小人860円(現在大人900円の特別料金キャンペン中) |
風呂の種類 | 大浴場、釜風呂、薬湯、サウナほか |
泉 質 | アルカリ性単純弱放射能泉 27.6度 |
効 能 | 神経痛、五十肩、疲労回復、高血圧ほか |
交 通 | 公共/JR周防高森駅から徒歩で5分。車/山陽道玖珂ICより国道2号で7分。 |
利用寸評 | 国道2号沿いにあり、ドライブやレジャー帰り気軽に立ち寄れる。大浴場は岩を積み上げた豪快な作り、1300年伝承のかま風呂、本場 フィンランドサウナに加え、薬湯も備わっている。かま風呂は、周囲の壁と床面のセラミック層から放射される副射熱を利用し、人体に与 える遠赤外線の効果が素晴らしく神経を鎮め細胞組織を若返らせる効果があり、ストレス解消・疲労回復・美容に良いとされている。。湯 上り後は館内で自慢の焼き肉や会席料理などが味わえる。 |
湯〜とぴあグランド | フィンランドサウナ | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 柳井スイミングスクール「健康センター」 |
場 所 | 柳井市余田平田 |
電 話 | 0820−23−2551 |
営業時間 | 11時〜20時(閉館が3月より21時、ただし、日曜日は20時。最終受付は閉館の30分前。) |
休館日 | 月曜日 |
入浴料 | (風呂のみ)大人450円 小人300円(風呂+サウナ又は風呂+休憩)大人600円 小人 350円 (風呂+サウナ+休憩)大人 800円 小人 400円 |
風呂の種類 | 大浴場(ジェット付)、小浴場(薬湯、ぬるま湯)、サウナ |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 16.5度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR柳井駅からタクシーで7分。車/山陽道玖珂IC、熊毛ICから30分。 |
利用寸評 | 余田温泉は柳井の西郊外の街外れに、柳井スイミングスクール施設の一部として、銭湯の感覚で地元の人が利用している。受付で風呂のみとサ ウナを利用とで料金が違うのでサウナを利用は帳簿に記入しお金を支払う。お湯は無色無臭のさっぱりした感じ。そのほか薬湯があり効能書き も表示してある。タオルは持参すると良い。駐車場有。 |
柳井スイミングスクール「健康センター」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | シーサイドホテル上関 |
場 所 | 熊毛郡平生町尾国20番の1 |
電 話 | 0820−58−0555 |
営業時間 | 11時40分〜15時、16時〜20時30分(最終受付20時)サマータイム(7〜9月)16時〜21時(最終受付20時30分) |
休館日 | 第2、第4水曜日 15時より |
入浴料 | 大人600円 小人300円 |
風呂の種類 | 展望浴場、サウナ |
泉 質 | ナトリウム・マグネシウム・カルシウム・塩化物冷鉱泉 20度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩ほか |
交 通 | 公共/JR柳井駅からタクシーで20分。車/山陽道徳山東ICより国道188号40分。 |
利用寸評 | 下関、中関と共に周防灘三海関の一つの上関は海と共に栄枯盛衰の途を歩んできた。昭和49年4月からのNHK連続ドラマ「鳩子の海」や現 在の原発誘致などで全国に知られる。上関温泉は海にせり出すように建つ「シーサイドホテル上関」内にある。こじんまりとした明るい浴槽から 、瀬戸内の島々や海が展望できる。館内の食事処で地元食材の自慢の料理も堪能できる。駐車場有 |
シーサイドホテル上関 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 五橋の湯 |
場 所 | 岩国市川西4−1−4 |
電 話 | 0827−44−2002 |
営業時間 | 10時〜22時 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人1100円 中学生900円 小人(3歳以上〜小学生)500円(17時以降:大人750円、中学生550円、小人300円) |
風呂の種類 | 浴場、ジェット、バブル、露天、高温・ミストサウナほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 17.9度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病ほか |
交 通 | 公共/JR川西駅から徒歩10分。車/山陽道岩国ICより国道2号15分。 |
利用寸評 | 岩国温泉「五橋の湯」は岩国市内を貫く錦川の近く、欽明路道路そばの高台にある温泉施設。観光地の錦帯橋からも近く観光帰りに立ち寄れる 便利な温泉。露天風呂は岩風呂で高台にあるので、岩国城も眺望でき、とても眺めが良く開放感がある。お湯は無色無臭で湯上りがさっぱり。 隣接する「味の館」で季節の食事が味わえる。近く(川西駅の北側)に宇野千代の生家もある。駐車場有。 |
五橋の湯 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 錦帯橋温泉「ホテルかんこう」 |
場 所 | 岩国市岩国1丁目1−7 |
電 話 | 0827−43−1111 |
営業時間 | 11時〜22時(最終受付21時30分) |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人1500円 小人(3歳〜12歳で親同伴))800円 |
風呂の種類 | 浴場、ジェット、バブル、露天、高温・ミストサウナほか |
泉 質 | 単純弱放射能冷鉱泉 19.6度 |
効 能 | リウマチ性疾患、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性気管支炎ほか |
交 通 | 公共/JR新岩国駅からタクシー7分、JR岩国駅からタクシーで10分。車/山陽道岩国ICより6分。 |
利用寸評 | 日本の名橋と誉れも高い錦帯橋のたもと、錦帯橋温泉 「ホテルかんこう」が誇る泉質なめらかな天然温泉。温泉はホテルの7階にあり、庭園露 天風呂から眼下に錦帯橋が眺める「朝霧の湯」と山頂の岩国城が望める「夕霧の湯」があり夜はライトアップされた橋とお城が堪能できる。「朝 霧の湯」と「夕霧の湯」は日替わりで男女で変わる。料金は高いがそれなりの施設。駐車場有。 |
錦帯橋温泉「ホテルかんこう」 | 朝霧の湯 | 近郊詳細図 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | ホテル大観荘 |
場 所 | 大島郡周防大島町小松1655−3 |
電 話 | 0820−74−2555 |
営業時間 | 平日の11時30分〜15時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人1000円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂ほか |
泉 質 | 弱放射能冷鉱泉 度 |
効 能 | 通風、高血圧症、婦人病、動脈硬化症ほか |
交 通 | 公共/JR大畠駅からタクシー10分。車/山陽道玖珂ICより国道437号で20分。 |
利用寸評 | 四季毎に変わる瀬戸のサンセット風景と小船が行き交う瀬戸内旅情や、何といっても大畠瀬戸の渦潮を臨む露天風呂からの眺望が絶景。風呂は地 元大島出身の作詞家星野哲郎氏が「えん歌風呂」と名付たそうです。食事をすると料金が半額(500円)となるので食事をかねて出かけるのが お得かな?。駐車場有。 |
ホテル大観荘 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 由宇温泉観光ホテル |
場 所 | 玖珂郡由宇町777 |
電 話 | 0827−63−0755 |
営業時間 | 10時〜21時 |
休館日 | 毎週火曜日 |
入浴料 | 大人(中学生以上)700円 小人(3才以上)350円 |
風呂の種類 | 浴場、露天風呂、泡風呂エステ、サウナほか |
泉 質 | アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉 20.4度 |
効 能 | 神経痛、外傷後遺症、慢性消化器疾患、慢性皮膚病ほか |
交 通 | 公共/JR由宇駅からバス10分。車/山陽道玖珂ICより国道437号で10分。 |
利用寸評 | 由宇温泉観光ホテルは、由宇川の清流に面して立つ、谷間の落ち着いた温泉。四季折々の自然の表情と、由宇川のせせらぎが好評。 露天風呂をはじめ、ゆったりくつろげる設備が満載。 |
由宇温泉観光ホテル | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 潮風の湯 |
場 所 | 大島郡周防大島町東安下庄向佐連 |
電 話 | 0820ー77−1234 |
営業時間 | 10時〜21時(最終受付20時30分) |
休館日 | 月曜日(祝日場合は翌日が休) |
入浴料 | 大人700円 小人400円(バスタオルは別途100円) |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂、泡風呂、水風呂、サウナほか |
泉 質 | 含放射能、ナトリウム、マグネシウム、塩化物強塩泉 25度 |
効 能 | 通風、動脈硬化症、高血圧、神経痛ほか |
交 通 | 公共/JR大畠駅からバスで50分安下庄で下車徒歩10分。車/山陽道玖珂ICより国道437号で45分。 |
利用寸評 | 旧橘町にあり、目の前がすぐ海のロケーション。浴室からの眺めが良い。外の露天風呂は潮の香りを嗅ぎながら大島富士と呼ばれる嵩山(だけ さん)が眺望できる。泉質は全国的に珍しいセピア色をしている。食堂では漁師町であることから新鮮な海の幸が味わえる。現在施設の増築工 事が進められており、平成18年3月完成予定。駐車場有。 |
竜崎温泉「潮風の湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 遊湯ランド |
場 所 | 大島郡周防大島町片添 |
電 話 | 0820−78−2226 |
営業時間 | 10時〜21時(10月〜3月は20時) |
休館日 | 水曜日(祝日場合は翌日が休) |
入浴料 | 大人500円 小人300円 |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂、圧注浴、打せ湯、サウナほか |
泉 質 | 含弱放射能・ナトリウム塩化物泉 38度 |
効 能 | 神経痛、動脈硬化、高血圧症ほか |
交 通 | 公共/JR大畠駅からバスで50分、周防平野下車、徒歩で20分。車/山陽道玖珂ICより国道437号で60分。 |
利用寸評 | 旧東和町の素晴らしい景色の片添ヶ浜海浜公園内にある。入浴しながら雄大な海の景色を眺められ、心身ともリフレッシュできる。車で5分のところに道の駅「サザンセトとうわ」があり、地元特産物直売所やレストランが整っている。 |
遊湯ランド | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
項 目 | 内 容 |
---|---|
施設名 | 国民宿舎大城「潮騒の湯」 |
場 所 | 山口県下松市笠戸島14−1 |
電 話 | 0833−52−0138 |
営業時間 | 10時〜20時 |
休館日 | 無休 |
入浴料 | 大人(中学生以上)500円 小人(小学生以下)300円 幼児(3歳以上)200円 (笠戸島住人及び70歳以上の下松市民は400円) |
風呂の種類 | 大浴場、露天風呂、サウナほか |
泉 質 | ナトリウム・カルシウム−塩化物冷鉱泉 24.4度 |
効 能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消火器病ほか |
交 通 | 公共/JR下松駅から防長バスで20分国民宿舎前で下車徒歩すぐ。 車/山陽道徳山東ICより国道188号で20分。山陽道熊毛ICより国道188号で25分。 |
利用寸評 | 平成17年12月1日リニューアルオープンした。眼下に広がる瀬戸内の海を見ながらゆったりと湯に浸れる。施設は各種泡風呂を備えた大浴場と 心地よい潮騒と荘厳の夕景が望める露天風呂、サウナや休憩施設が完備されて、少し塩分を含んだお湯である。館内では季節の料理も堪能で きる。駐車場有。 |
国民宿舎大城「潮騒の湯」 | 近郊詳細図 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |