情報構造入門 第2回 (2001・10・12) 講義予定
Mathematicaの利用 という資料を配布します
今回は全体の3分の1です.
表紙・まえがき・目次
1 入門編 2 関数編 p.1〜p.24
A3サイズの両面印刷で全部で7枚です.
2つ折りにして,適当な方法で綴じて下さい.
エクセルによる表の作成の続き
1次元の配列については前回行った
等差数列 等比数列
文字
1月 2月 ・・・ 12月
c001db@sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp
c002db@sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp
・・・
c057db@sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp
2次元の表の作成 続きをする
九九の表
順列の表 n P r (n=1,,10, r=1..n)
組み合わせの表 n C r (n=1,,20, r=1..n/2)
メーリングリストについて
11日までに次の出席番号の人から受理しました
期限過ぎのもの3名含む
全員あてにメール出したもの含む
1 3 17 23 25 27 32 37 38 40
42 49 54 55 57
39 50 (更に送れて受理した分)
ネチケットについて
メールの文章
必要な部分の引用は好ましいが,全文をそのまま引用しないこと
「届いた」でなく「届きました」と書いて欲しい
パワーポイントによるプレゼンテーション
講義に登場するソフトの概観
パソコンとソフトの歴史
Canpus Esper について
次のExcelのファイル 組み合わせ数 のファイル転送をする