トップページへ戻る

情報構造入門 第3回 (20011019) 講義予定


Mathematicaの利用 3  グラフィックス編 を配布します

A3サイズの両面印刷で全部で3枚です.前回の後ろに綴じて下さい.

 今回で全体の2分の1です.

Excel により数学関数の グラフィックスを描く

情報処理入門の演習問題から,

7 関数グラフ

から3種類のタイプの関数の表示形式を扱う.

(直交座標による場合・媒介変数による場合・極座標による場合)

y=sin(x) 0<=x<=6.5)のグラフを描く

A列にxの値を 0.0, 0.1,    ,6.5 を用意し,

B列に y の値をxの値に並べて入力する

ツールバーのグラフウィザードというアイコンをクリックする

グラフを完成させるための4つの窓を順に埋めていく

散布図の中から1つを選ぶ

オプションとして 凡例はなし グラフ名は sin  軸の名前は x,y を使う

yという軸名は横に向いているが,縦に変更できる

このグラフに,更に y=cos(x) を付け加えることができる

C列に cos の値を用意しておき,y=sin(x) のグラフをアクティブにしておき

メニューのグラフから データの追加 の中にデータ範囲(C列)を入力する

減衰曲線

サイクロイド

三つ葉

などを描きます.