運営方針

 化石採集場から国内初、東アジア上部三畳系初のディキノドン類化石が産出したことから、平成30年より5年間化石採集場を一時閉鎖して調査を行ってきましたが、調査終了に伴い化石教室として化石採集場を運営しています。

 調査では、ディキノドン類化石の追加標本は産出しなかったものの、国内最古の立木化石や未報告化石が産出するなど化石採集場開設から約20年が経過してもなお、学術的価値の高い化石が産出することが確認されました。

 化石採集場は、開設当初は誰でも化石採集を楽しんでいただける施設として運営していましたが、学術的価値の高い化石の散逸を防ぐこと、専門員により化石から分かることやその貴重さを伝える教育機能を高めること、地質・地形を保全することなど保全と研究・教育のバランスを考慮して運営していくこととしました。

採集した化石の取扱い

 化石教室で採集した化石は基本的にお持ち帰りいただけます。その際に採集化石のデータを一緒に保管するようにしてください。詳しくは同行する専門員にお尋ねください。

 美祢市が実施した化石採集場の調査では、学術的価値の高い化石が産出しています。化石教室で貴重な化石が産出した場合、研究のためご寄贈いただきますようお願いしております。ご理解のうえご協力いただきますようお願いいたします。

利用方法

 教育普及面の強化と貴重な化石保護のため、毎月第3土曜日を利用イベント日とし、事前予約制とします。詳しくは下記をご確認ください。

イベント名

化石教室

内容

化石採集場で化石採集をします。
化石採集場へは専門員が同行し、採集指導や採集物の簡易鑑定を行います。

日時

毎月第3土曜日(祝日の場合は翌週)
10:00~12:30(受付9:30から)

募集

約20名(対象:小学生以上、各回先着順)
※予約は9:00から受付します。

料金

大人100円、小中学生50円(資料館入館料のみ)

行程

資料館集合、受付 → 館内説明(約15分) → 採集場へ移動(各自自家用車・約10分) → 採集説明(約5分) → 化石採集・鑑定(約2時間) → 終了・現地解散

持参品

ハンマー、タガネ、軍手、虫メガネ(ルーペ)、化石を持ち帰る袋、新聞紙、水筒、筆記用具

予約

参加には電話予約が必要です。
【申込先】美祢市歴史民俗資料館(電話 0837-53-0189)
予約は3か月先の実施回まで予約できます。(8月の第3土曜日開催の場合は6月1日より予約可能) 各回、先着順。定員到達次第、募集を終了します。

その他

参加者は、野外活動に適した服装で参加してください。
野外施設のため、天候等により中止する場合があります。中止の判断は前日午後3時過ぎに気象庁の天気予報等や環境省の暑さ指数を参考に判断します。
【中止基準】
・降水確率60%以上の場合
・暑さ指数(温度基準)で危険の場合