岩国市(いわくにし)の史跡

@錦帯橋周辺(きんたいきょうしゅうへん)
岩国城
いわくにじょう


関が原の戦いの後、毛利氏の一族である吉川広家(ひろいえ)が出雲から移ってきて、長州藩の支藩である岩国藩をつくりました。1608年(慶長13)に城を完成させましたが、一国一城令により廃城となりました。現在の天守閣は、1962年(昭和37)に再建されたものです。

<地図>

天守台
てんしゅだい


もともと天守閣は、現在の位置より約50m北にありました。

大釣井
おおつるい


釣井とは深い竪井戸(たていど)のことで、ここに岩国城の井戸がありました。また、万一の際の脱出口を備えていたとも云われています。

<地図>

吉川家墓所
きっかわけぼしょ


岩国藩主吉川家代々の墓所で、6代藩主経永(つねなが)を除く歴代藩主と、夫人や子女の墓51基、石灯篭が95基、手水鉢9基があります。

<地図>

吉川広家の墓
きっかわひろいえのはか


吉川広家は岩国藩の初代藩主で、関が原の戦いの後、出雲から岩国に移って来ました。墓は吉川家墓所の一番奥にあります。

吉香公園
きっこうこうえん


岩国城を取り壊すことになった吉川広家が居館を構えた場所で、ここで藩政が行われていました。現在は公園になっています。

<地図>

旧目家田家住宅
きゅうめかだけじゅうたく


目家田家は岩国藩の旧藩士です。高さが低く、木造一部二階建ての入母屋(いりもや)造りで、武家屋敷らしい住宅として貴重な建物となっています。

<地図>

藩校養老館
はんこうようろうかん


岩国高校の前進である岩国藩の藩校「養老館」があった場所です。現在も門の跡が残っています。

<地図>

香川家長屋門
かがわけながやもん


岩国藩五家老の一人、香川正恒(まさつね)の居宅の長屋門です。当時の武家屋敷長屋門の代表的なもので、県の文化財に指定されています。

<地図>

錦帯橋
きんたいきょう


居館や上級武士の屋敷がある横山地区と、中下級武士の屋敷や町屋がある錦見(にしみ)地区とを結ぶ城門橋です。3代藩主吉川広嘉(ひろよし)が1673年(延宝元)に完成させました。

<地図>

清泰院
せいたいいん


当時は竜護寺でした。蛤御門変の責任を負わされた長州藩の家老福原越後は、徳山藩主毛利広鎮(ひろしげ)の子であることから、徳山で切腹するのはしのびないと、同じ家老である益田親施(ますだちかすけ)・国司信濃(くにししなの)らとは別に岩国に送られ切腹をさせられました。

<地図>

西福寺
せいふくじ


四境戦争の際、岩国藩の西福寺で僧侶を中心とした電撃隊が結成されました。

<地図>

関戸の本陣跡
せきどのほんじんあと


関戸は山陽道の周防国(長州藩)への入口として要衝の地にある場所です。関戸には関所や宿馬が置かれ、参勤交代のための本陣や旅籠等も設けられました。

<地図>

村尾家
むらおけ


関戸宿の脇本陣を務めました。また、四境戦争の際は、戦傷兵の病舎になりました。

<地図>

A今津(いまづ)
蔵屋敷跡
くらやしきあと


長州藩は山代(やましろ)で生産した紙を大阪へ送るために、中継集積地として今津に蔵屋敷を設けました。

<地図>

B小瀬(おぜ)
籌勝院
ちゅうしょういん


四境戦争の際、長州軍の遊撃隊士が本陣を置いたところです。

<地図>

遊撃隊士の墓
ゆうげきたいしのはか


四境戦争で亡くなった遊撃隊士のお墓です。遊撃隊は、1863年(文久3)来嶋又兵衛によって創設され、蛤御門の変でも活躍しました。籌勝院(ちょうしゅういん)の境内左奥にあります。


C由宇(ゆう)
村田家の屋敷
むらたけのやしき


村田家は由宇村の永代庄屋です。関が原の戦いの後、出雲から移ってきた岩国藩初代藩主吉川広家は、岩国城ができるまでの間の2年間ここに住んでいました。また、幕末には沿岸防備の指令所にもなりました。なお、母屋は昭和9年に立て替えられています。

<地図>

慈雲院
じうんいん


忠果団の屯営となったところです。

<地図>

浄専寺
じょうせんじ


忠果団の屯営となったところです。

<地図>

善行寺
ぜんこうじ


忠果団の屯営となったとこです。

<地図>

御米蔵跡
おこめぐらあと


岩国藩の米蔵があったところです。長年、地元の嶋谷酒場が醸造蔵として使用してきましたが、平成16年に老朽化のために解体されました。現在は「酒蔵まい夢」という喫茶店になっています。

<地図>

由宇代官所跡
ゆうだいかんしょあと


岩国藩の出先機関として1645年(正保2)に設置され、年貢などの徴税、藩からの通達、訴訟の取り扱いなどの業務を行いました。

<地図>

D周東(しゅうとう)
玖珂の御茶屋跡
くがのおちゃやあと


玖珂の御茶屋は、町の中心にある現在の玖珂小学校の校庭の中にありました。また、代官所も同じところにありました。

<地図>

高森の本陣跡
たかもりのほんじんあと


高森の本陣は、相川家が務めていたために相川本陣と呼ばれていました。また、四境戦争の際の、長州藩と幕府軍との休戦協定成立の場所にもなりました。

<地図>

受光寺
じゅこうじ


高森宿の脇本陣となったところです。遊撃隊は当初ここを本陣としましたが、その後通化寺に移って行きました。

<地図>

吉田松陰常宿の地
よしだしょういんじょうじゅくのち


<地図>

吉田松陰宿泊の地
よしだしょういんしゅくはくのち


米国への密航に失敗した吉田松陰は、江戸から萩に護送される途中、亀屋市之助宅(現在よしもと米穀店)に泊まりました。

<地図>

通化寺
つうけじ


四境戦争の際、遊撃隊の本陣が置かれました。遊撃隊は来島又兵衛が創設しましたが、1865年(慶応元)3月、250人の遊撃軍がここに来た時の総督は高杉晋作でした。その後、石川小五郎が総督となって、ここから四境戦争芸州口の戦に出動して行きました。

<地図>

戻る
トップへ戻る