年代 |
内容 |
補足 |
紀元前400年頃
|
釈迦族のゴータマ・シッダールタが悟りを得てブッダ(お釈迦様)になられる
|
現在に残る碑文や史跡から史実とされているが詳細は伝承によるもの |
不明 |
お釈迦様を慕って多くの人が参集し仏教教団が成立 |
|
不明
|
釈迦国の滅亡
|
この頃女性の出家者をお釈迦様が認めたとされる |
不明 |
お釈迦様が逝去される |
遺骨が分配され塔が建立される(塔 ストゥーパ これが卒塔婆 塔婆の語源とされる) |
不明
|
第一回結集
|
教えられた内容の確認 伝承なので史実は不明 経と律の誕生 後 解説として 論が成立(経蔵・律蔵・律蔵 あわせて三蔵 これは後の名称) |
不明
|
第二回結集
|
教えられた内容の確認 伝承なので史実は不明 第三回も計画された様子だが広範囲に広まっていたので断念された様子 |
不明
|
上座部(長老)と大衆(多くの修行者)の分離
|
諸説あり:長老が精舎に帰ってきた時に残った僧達が貨幣を数えていたことを叱責したことに始まるとかいろいろ 規則(律)が時代の変化にそぐわない状態になってきたのが主な原因かもしれない |
不明 |
部派仏教に分裂 |
|
不明
|
大乗仏教の発達 初期から出家者でないと悟りは得られないのかという疑問があった。お釈迦様は否定されなかったが出家が最善の道と考えられたというように理解されている。なぜなら悟りを得られてそれを多くの人に伝えることを決心されて巷に出ていかれたから。 |
出家者だけが悟りを得られるのではないという考え方が一般に浸透する。
|
紀元前332年 |
インドマウリア朝時代 仏教 国教として保護 |
アジア圏内に仏教が伝播する |
紀元前180年 |
大乗仏教の碑文が建てられた |
|
紀元前185年頃 |
インド(シュンガ期)で仏教弾圧か?仏教の衰退 |
歴史的な証拠は確認されていない |
紀元前100年頃 |
安世高(148年?-?180年)に よる仏典の中国語翻訳 |
|
30年 |
クシャーナ朝 ガンダーラ遺跡 |
ガンダーラ仏教写本:経本の最初 |
147年
|
シルクロードを通して中国に仏教が伝わる:仏教が中国語に翻訳されはじめる |
|
300年頃 |
韓国に仏教伝播 |
|
400年頃 |
インド:エフタル朝 アフガニスタンで仏教が繁栄 |
|
405年 |
法顕インド訪問 |
|
430年頃
|
インド:グプタ朝 新たな流れとして密教が喧伝されはじめる |
|
500年頃 |
韓国:百済王朝 仏教を保護 |
|
520年頃 |
達磨中国へ赴く 禅宗の始祖とされる |
|
528年頃 |
慧可 入門 禅宗の第二祖と呼称されている |
|
529年頃
|
達磨大師死去 |
達磨大師の人気を妬んだ者達によって毒殺の伝承があるが不明 |
6世紀頃 |
日本:百済から仏教が伝わる |
|
7世紀
|
中国から玄奘がインドに赴く 中国に正式に仏教が伝わる元となる |
西遊記の三蔵法師のモデルとされたみたいです |
7世紀後半 |
チベットに仏教伝播 独自の発展をとげる(チベット仏教) |
|
8世紀頃
|
中国:唐王朝 仏教の繁栄 空海 最澄 中国へ 日本で仏教を広める |
|
845年 |
中国:仏教弾圧 |
|
10世紀頃 |
中国:宋王朝 仏教 興隆 日本に伝播 |
|
1185年頃 |
日本:既存の仏教への批判が高まる 鎌倉仏教の萌芽 |
|
1193年頃 |
イスラム教徒インドへ |
|
1223年 |
道元禅師 中国へ |
|
1227年
|
帰国:正伝の仏教として座禅をメインとした教えを伝え始める |
|
1234年 |
既存の仏教から弾圧される 能登へ赴く |
|
1240年 |
チベット仏教 モンゴルへ伝播 |
|
1253年 |
道元禅師逝去
| |
13世紀初頭
|
イスラム教国ゴール朝のインド侵入 インド仏教は1600年の歴史を終えて滅亡 |
|
1571年 |
織田信長 比叡山焼き討ち |
|
1868年
|
神仏分離令 全国に廃仏毀釈の運動が起こる 寺院・塔が処分された |
山口県でも神社とお寺が分離されたり戸統廃合が行われた |
1959年 |
チベット動乱 ダライラマ インドへ亡命 |
|
2011年 |
ダライラマ 日本で講演 |
|
現在
|
葬式仏教と揶揄された日本の仏教に関しての見直しがはじまっている |
|