
トップ > トリミング教室
はじめに
「ドッグ ビューティー・ワンズ」では、平成25年度よりトリミング教室(ドッグ スクール・ワンズ)を開校いたしました。それに伴い生徒募集を行っております。詳しくはパンフレット作成していますので当店スタッフまで問い合わせ下さい。
ワンズでは資格取得も大事ですが現場で必要とされている即戦力のあるトリマーに成長させる教育をしていきます。
トリミング教室の授業内容
- (1) JKC公認トリミングライセンスの取得
- ペット業界で一番大きな協会がジャパンケネルクラブ(JKC)です。 資格も全国共通な為、就職には強い資格です。 2年間でC級ライセンスを目標にがんばりましょう!
※トリマーの資格は国家資格ではありません。そのため様々な団体ががライセンスを発行していますが、JKCはトリマー育成だけでなく、血統書の発行、犬種の保存、訓練など60年以上に渡り取り組んできている団体です。
- (2) トリミングの実技及び学科
- 実際の現場での技術及び知識を教えていきます。 カットの技術はもちろんですが、現場ではわんちゃんに負担をかけないために、スピードが求められます。そういった現場でしか学べない事も学び経験していきましょう。カットだけでなくそれぞれのわんちゃんの性格、状態にあった犬体の扱いも学んでいきましょう。
- (3) ペット用品の知識、販売方法
- トリマーはカットするだけが仕事ではありません。ご飯や、おやつ、用品の販売もします。それぞれのわんちゃんにあった商品を選択できるよう成分や使い方、目的を十分に理解しなくてはいけません。 またその知識を活用しての販売方法も教えます。
- (4) ペットショップ経営学
- トリマーになった後、開業を目標にしている人が増えてきています。しかしどのように開業するか教えてくれる人は少ないでしょう。例えばコンサルタントをされている方などに経営面を教わることは可能ですが特殊なペット業界の経営方法としてかならずしも一般企業とは同じとは言えません。商品の仕入れ・雇用・税理など、お店を出すとそういう事も仕事上行います。トリマーの仕事とは少し違いますが、開業の意思がある方は必須です。
- (5) 繁殖や病気、しつけなどの知識
- ペット業界には、トリマーの他にもブリーダー、獣医、訓練士などの職業もあります。現場で働くと、トリマーであっても子犬の販売をしたり、病気やしつけの相談を受けることが多々あります。お客様の相談にのってアドバイスできるぐらいの知識も学びましょう。
- (6) ペット用品展示会の参加・現場体験
- ペット用品は毎年のように種類が変わります。すべての商品をてにするのは難しいので展示会に参加し、新商品などを実際に手に取り学んでいきましょう。メーカーの方がこられているので質問をするとより詳しく学べます。 現場体験はとても力になる勉強方法のひとつです。学校や教室で学んでも実際に現場でできない人も少なくはありません。授業で基本を職場体験で応用をみにつけていきます!
授業日時
毎週、月・火・木の週3コースで教室をします。
教室の日時は以下の通りです。
コース |
曜日 |
9時~10時 |
10時~1時 |
1時~2時 |
2時~5時 |
週3コース |
月 |
学科 |
実技 |
休けい |
実技 |
火 |
木 |
料金のご案内
トリミング教室の入会時及び入学後にかかる費用。
入学金 |
50,000円 |
事務手数料・雑費も含む |
道具代 |
~150,000円 |
分納で購入可能 |
月謝 |
|
|
その他 |
9,000円 |
JKC入会金、年間費(2年分) |
|
5,000円 |
ライセンス試験受験料 |
|
10,500円 |
合格後登録料 |
|
|
展示会・試験の交通費 |
