専門
上代文学 特に万葉集 | ||||
著書(単著) | ||||
大伴家持と奈良朝和歌 | おうふう | 2001.09 | ||
へたな人生論より万葉集 | 河出書房新社 | 2009.03 | ||
万葉集ー研究と教育ー | おうふう | 2018.12 |
最近の論文(単著) | ||||
大伴家持「雪の上に照れる月夜に梅の花」(巻18・4134)における「雪月花」の定位 | Journal of East Asian Identities | Vol 8 | 2023.3 | |
古代日中比較文学の同一と差異-「雪」描写とその概念を中心として− | 山口大学教育学部論叢 | 72巻 | 2023.1 | |
古文教育における授業システムの構築 | 山口大学教育学部論叢 | 71巻 | 2022.1 | |
WebCGIを利用した試験問題システムの構築と解答結果の検証 | 山口大学教育学部論叢 | 70巻 | 2021.1 | |
「藤原宮御井歌」の基盤−祈年祭祝詞を基盤としてー | 山口大学教育学部論叢 | 69巻 | 2020.1 | |
『万葉集』巻二冒頭「磐姫皇后」歌における「山尋ね」表現の成因 ―中国情詩との関連― | Journal of East Asian Identities | Vol. 4 | 2019.3 | |
教育と研究が連動する万葉集教材―授業実践を通してー | 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 | 第44号 | 2017.09 | |
古典教材としての『万葉集』ー古代と現代の言葉の読み | 山口国語教育研究 | 第27号 | 2017.08 | |
大伴家持の「君臣」表現ー「頌」からの視点ー」 | 山口大学教育学部論叢 | 第66巻第1部 | 2017.01 | |
明快な「読み」のない歌ー大伴家持「春愁歌」ー」 | おかしいぞ!国語教科書(笠間書院) | 2016.11 | ||
研究の現状と教材化ー『万葉集』山部赤人「不盡山」歌を通してー | 山口大学教育学部論叢 | 第64巻第3部 | 2015.01 | |
山上憶良「貧窮問答歌(巻五・八九二、八九三」論ー家族表現を契機としてー | 國學院雑誌 | 第115巻第10号 | 2014.10 | |
『古事記』倭建命の「国思歌」の挿入要因 | 山口大学教育学部論叢 | 第63巻第1部・第2部2 | 2013.12 | |
「春過ぎて」ー持統天皇御製における香具山の観念 | 山口国語教育研究 | 第23号 | 2013.08 |