「山水長巻」と一般に呼ばれているこの図巻は、画聖と呼ばれる雪舟の代表作として知られている。春から始まり冬で終わる四季の山水の変化を、長さ16mにも及ぶ長巻の上に、雄大な構図でドラマチックに描き出している。図上の建物や人物は中国風であるが、微妙な四季の変化の描写は日本の自然を描いたものである。奥書に文明18年(1486)67歳の作とあることから、雪舟は、応永27年(1420)生まれであることがわかる。備中国赤浜(岡山県総社市)で生まれたとされる雪舟は、13歳のころ京都にのぼって相国寺の画僧周文に学んだという。寛正5年(1464)山口に移り、雪舟と号するようになった。応仁元年(1467)に大内氏の遣明船で中国に渡り、文明元年(1469)に帰国すると、画僧としての名声が高まった。その後も必ずしも山口に留まっていたわけではなく、豊後国(大分県)・美濃国(岐阜県)など諸国を巡歴し、山口に落ち着いたのは文明18年(1486)のこととされる。その後も雪舟は大内氏の庇護を受け、山口の雲谷庵で作画に努めたという。没年は諸説あるが、現在では永正3年(1506)に没したとする説が有力である。
本作品は大内氏の滅亡後、毛利氏が所有するようになり、以降毛利家の至宝として大切に保存され、現在にいたっている。