期 日 | 04.12.23 | 天 候 | 曇、時々晴 |
地 域 | 1.狐ヶ峰(354.9m):小郡町 2.亀 山(300m):山口市 |
||
山行形態 | ピストン、縦走 |
山友Kさんから味のある山があるとの情報により同行した。
聞けば狐ヶ峰はKさんの友人Kim氏のホームグランドでもあり、山道の整備もされているとのことであった。
1.狐ヶ峰はJR仁保津駅から椹野川を挟んで南東に位置している。
低山ではあるが、雑木林に囲まれて自然林を味わえる山であった。
程なく高圧線鉄塔と出会い、小休止とし市街地を俯瞰、遠望した。
尾根に出て南に向い頂上となった。頂上からの展望は視程もよく遠望がよく出来た。
コースタイム 駐車地ー高圧鉄塔:0+30 高圧鉄塔ー尾根:0+10 尾根 ー 頂上 :0+10 下り:0+35 参加者:7人 |
自然林が一杯の山道 この分岐を左に進む。 |
山道は枯葉でスリップ気味であったが、この後は自然の山道となり 踏み後はハッキリとしている。 |
頂上は低山ながら三等三角点がある。 大部切り開かれていて、ゆっくりと休憩が出来る 九州方面は生憎の曇天で期待の由布岳は確認できず。 Kさん、ガクさん定番のドリップコーヒータイムとなる。 |
山口市方面の遠望 |
防府市西浦方面の向こうには、姫島、 四国であろう沿岸線が見えた。 |
大海山を遠望 この後、亀山山麓に紅葉が映えているとのことで、 即決前進した。 |
2.亀山はセミナーパーク西側にある火の山連峰の最南端に位置している。
以前亀山の東山麓から登った事はあるが、今回は南稜尾根を歩くこととなった。
セミナーパークに駐車、亀山南稜登山口まで徒歩移動し、尾根をほぼ直登する。
潅木帯の細い山道を進むと岩が現れ始める。第1小ピークや第2小ピークから振り返る眺めは、
視程が良好で遠望が素晴らしかった。
第2ピークの岩を過ぎ、亀山直下の岩場テラスで、恒例のコーヒータイムとした。
コースタイム 駐車場ー登山口:0+35 登山口ー第2Pテラス:0+20 第2Pテラスー亀山テラス:0+20 下り:0+30(駐車場まで) 参加者:7人 |
本日2本目の亀山へ出発 クロスカントリーロードからの火の山連峰 |
亀山と山麓の紅葉 緑と赤のコントラストが映える。 一般道へ出る途中にて。 |
一般道から亀山南稜登山口へ向かう |
南稜登山口 |
第2ピークテラスからセミナーパーク、台道方面 |
手前の岩は何時か落ちるのだろうか。 |
雲間の太陽光と阿知須湾 頂上直下の岩テラスにて。 本日2回目のコーヒータイムと眺望を楽しむ。 優しい女性陣のオヤツもタップリとあって 昼食を2回も採った様な・・・・ 遠望としては、関門方面までゆっくりと楽しめた。 |
亀山の標識は見当たらなかった様だが 細部説明の標識は健在であった。 |