第3章 乗 船
ホームへ 前のページ 次のページ
朝、荷物を持って3人で仕事に行くと、配乗の落田さんが、
「相州丸(そうしゅうまる)に乗ってくれ。木津川ドックにいるからすぐ行ってくれ。ここにいる木村君が甲板ストアーキで行くから連れて行ってもらいなさい。」と言う
「よろしくお願いします。」と頭を下げ後ろについて行く。
市電を乗り次ぎ、南海腺だが何線だかわからないが木津川駅で降り少し歩くと、目の前に大きな貨物船が見えてきた。船名が「相州丸」と書いてある。
「あーこの船だ。」と早足で進んで乗船する。
事務所室に行き、「新しく乗船して来た者です。」と話す。すぐ、一等航海士の川島さんの部屋に連れて行かれ挨拶させられる。
「田舎はどこか?」など質問された後、最後に、「がんばれよ。」と励まされる。
二等、三等航海士と順に連れて行かれ挨拶する。そして、甲板長、舵取り、水夫と案内され紹介される。
私の寝る場所は甲板長の部屋の二段ベットの上と言われ荷物を足のもとのほうに置いた。
「今日から新しく乗る三人は事務長と、海運局に船員手帳の発行手続きに行ってくれ。」と言われお昼から出かける。
どこに連れて行かれるのかも良く解らず、ただ後について行っただけである。
手続きを済ませて戻ってきたのは夕方五時ごろであった。
仕事も終わっていて先輩が映画を見に行くと着替えていた。
「連れて行ってやるから、早く飯を食べ、支度しろ。」と言われ、「はい。」と元気よく返事をする。
先輩に付いて外に出ると、途中どこも防空演習梯子に登り、バケツを手送りで屋根の上に水を掛ける練習をしていた。
道頓堀だか何だか知らないがどこかの、映画館が一杯並んでいる所に連れて行かれた。そこの一つの映画観に入ると軍歌や懐かしい歌が聞こえていた。
間もなく、ベルが鳴り始まるのかと思っていたら突然館長と憲兵が出てきて全員起立させられ。「宮崎に向かって最敬礼。今日はサイパン島玉砕の日である。我が将兵は最後の一兵まで戦い抜いた。お国のために全員黙祷する。

「敵も死に物狂いである。それに負けてはいかん。」と檄を飛ばされた。その後に映画を見たので何だか気分がのらなく何を見たのか忘れてしまった。
それから、松島遊郭へ連れて行かれる。先輩が、泊まる振りをして写真を見て、「この子とこの子を出せ。」と婆あに言う。
呼ばれた女が3人出てきて、「ボーやもか?」と私を指して言う。先輩が、「う、うん。」と返事をすると、「私、ボーヤが良い。可愛がるからね。」と言っていきななり抱きついてきた。驚いて逃げる。女どころか色気も何もあったものではない。第一、そこが何をするところかもわからないでついてきたのである。
帰りの道々、先輩に話を聞いた。まったく何もかもが初めてのことばかりで吃驚する。
今日から朝六時に起きる。各部屋の掃除から毛布の畳み方、ランプの掃除の仕方、食事の準備、食器洗い、洗濯に風呂掃除と何もかも一つ一つ習う。何が何でも、「はい。」だけで反抗は出来なかった。見る人、見る人すべて、ドッグの職工にまで挨拶した。
ドッグで溶接や鉄板を切るガスバーナーなど初めて見たので不思議だし、凄いものだと思った。
何でもかんでも新しい経験で分らない事ばかりであった。
食事の時、先輩たちは油だらけの服で帽子も被ったままなので驚いた。どうしてなのか聞いてみた。
「戦争のとき、帽子を取り飯を食う人はいない」と言われた。確かにその通りである。
食堂は暑く。飯を食べ終わると皆デッキに出て一服していた。
甲板見習いとしては伊部君と私の二人だけであるで、一ヶ月交替で仕事をすることになる。
伊部は水夫見習い、私はボーイ見習いということになる。
朝六時に起き、食器を洗い、各部屋の掃除、終わると賄い部から飯やおかずを運ぶ。賄いは船の後ろにあり、一般の甲板部、機関部は前にあり、そして大部屋と食堂がある。出来た食べ物は全部、前の食堂に運んで食べなければならない。
昼食を運んでいたら、二番ハッチの上で水夫たちが赤白の幕を張ったり、机を出したりしていた。
「今日から海軍に徴用され軍の御用船になるので、軍と会社の偉い人が大勢来て式を上げるらしい」と伊部が言う。
先輩に気安く口も利けないので何でも仲間の伊部と話す。
船橋の上には十三ミリ機関砲を二門取り付け中であり、後ろのボードの甲板にも六点五ミリ機関砲も取り付けていた。聴音気もつけていた。爆雷も積むので保管場所も作っている。明日爆雷を積むらしい。
「南方行きか?」
海軍御用だから飯も盛り切からお鉢飯に変わり、食べたいだけ食べれるらしい。
兵隊の部屋も無線機の横にでき、夕方七、八人の制服姿の海軍が乗りこんできた。
私にまで敬礼して、「よろしくお願いします。」と挨拶していた。
どうやら明日出港らしい。造船所の人たちは溶接機を片ずけたりと明日の出港準備にと忙しく働いていた。